小さな野生たち

我が家の庭先をはじめ、これまでに出会った様々な野生の“お隣さんたち”を紹介します。
ほぼ自宅から半径1km程度以内の地点で撮った(一部例外)ものです。
解像度やピントが悪いのはご容赦下さい(主にウデの限界です)。
フクロウ【2013年新規掲載】
ついに生息の痕跡を発見!
シメ【2013年新規掲載】
ついに庭先で撮影成功!
(オオ)ヨシキリ
近くの小学校と周囲の畑地帯の上空で時々見かけるチョウゲンボウ。
2008/10月撮影を追加!
クリックで詳細
新顔のトリさん(2007.06月)
野生の脅威(コマチグモ) 2007.06月
2007年2月カワウ
今回初めて撮影しました。
2007年1月〜2月ヤマガラ
オレンジ色が鮮やかで、あとに出てくるジョウビタキと同じくらいきれいな鳥です。
大きさも、ジョウビタキやスズメとほぼ同じくらいです。
これはアオサギ
クリックで詳細
左:ホオジロ('04.4月撮影) 中:エナガ('04.12月撮影) 右:モズ('05.1月撮影)
写真のクリックでそれぞれの詳細ページへジャンプします
これもホオジロ。身を縮めていると上の写真と同じ鳥とは思えませんね。
アオジ。後から出てくるエナガと同様、小さくてすばしこいので捉えるのが大変。
ちょっと逆光になってしまいましたが、カワラヒワです。
秋が深まってくると、
シジュウカラもどこか物憂げ。
【クリックで「シジュウカラのコーナー」へ】
(2003/11/02撮影)
近くにある調整池の周囲は、住宅地にあって野鳥の宝庫です。
-
まずはシラサギ。小魚を捕っていました。
【動画 aviファイル 3.1MB】
2003年2月撮影。
2003年秋、以前から狙っていたカワセミの撮影に成功しました。
(クリックで動画)
しばらく前から“ここにいる”と言うことは目撃してわかっていたのですが、1時間粘って1〜2回会えるかどうか、と言う確率。
おまけに、水面すれすれをとにかく超高速で一直線に飛ぶので、なかなかカメラの撮影可能レンジに入ってくれません。
ただし、何回か通ううち「ある程度粘れば必ず現われる」、「現われるときは池を対岸へ横断し、しばらくすると必ず戻ってくる」、「いつも2羽のペア(つがい)で行動する」などのことがわかってきました。
こうしてようやく撮影できたのは10月末。ただしスチルカメラは無理で、超望遠があるデジタルビデオだけで成功しました。

この映像では、はじめ枝から飛び立ち見えなくなりますが、よく見ると直後に左下の茂みの部分に戻り、獲った小魚を食べている様子が映ってます(撮影中は気がつきませんでしたが)。
カワセミは英語ではkingfisherで、魚獲り名人と言ったところでしょうか。

昔あった飲み物のTVコマーシャルのためか“清流にすむ”というイメージがありますが、実際には必ずしもそうではないようで、私は学生のころこの市内の某大学の人工池で見たことがあります。そこは夏にアオコが浮いているようなかなり水質の悪いところでした。
この池はそこまで汚くはありませんが、少なくとも透明度はそれほどありません。
しかし、“水辺の宝石”と称される美しさは特筆すべきものだと思います。

こちらは2005年10月の撮影。
図鑑を見てもはじめわからなかったのですが、Yachoo! オンライン野鳥図鑑の手助けをいただいて、エナガと判明。コゲラと同じ梅の花の間を飛び回っていました。2003年3月撮影。
キツツキの仲間のコゲラ。
キツツキ類はあまり長距離を移動できないそうで、この種類が生息していることはその周囲の環境が豊かであることの証明です。
2005年1月撮影
これもシジュウカラ(四十雀)。池の周りのカヤ?の間にいました。巣作りの材料取りでしょうか。2003年3月撮影。
図鑑によると、ここまで紹介したエナガ・コゲラ・シジュウカラに後掲のメジロなどを含めて、冬季には“カラ類の混群”と呼ばれる大きな集団を作ることがあるようです。これがまさにそうなのでしょう。
その中では、移動の速いエナガがリーダー格だそうですが、たしかにすごく動きの速い鳥で、すぐ近くなのにファインダーの中に納めるのに苦労しました。
2003年3月撮影当時は知らなかったカシラダカ(頭高)。
Yachoo! オンライン野鳥図鑑で判定してもらいました。
下も同じカシラダカだと思われます。
スズメぐらいの大きさのマヒワ(真鶸)。2003年3月撮影。
左はジョウビタキ(尉鶲)のオス。美しいオレンジ色が特徴。99年12月撮影。
ジョウビタキは冬になるとこのへんによく現れます。

下は同じジョウビタキの雌。2003年1月撮影。珍しくきれいに撮れました。

これも近所で撮影。ツグミ(鶇)でしょうね。2000年3月撮影。
2002年12月撮影のツグミ。この鳥は庭先にたくさんいます。
ヒヨドリですね。これも個体数は多いです。2002年12月撮影。
このうぐいす色の鳥、知らない人はウグイスだと思うだろうな〜。ウグイスではなくメジロです。2002年12月撮影。
たいてい2羽で現れます。つがいでしょうか。【クリックで別の写真へ】
青色が美しいオナガ。これもこの界隈にはたくさんいて、群れをなして飛び回っています。
姿の美しさの割に、鳴き声はギャアギャアと、あまり品がよくありません。
2002年12月撮影。
庭先にのこのこ現れたヒキガエル。つくばと言えばガマ、とくるわけですが、これだけのサイズのものは最近あまり見かけません。左は2000年6月撮影。
ヒキガエルは翌年も庭の同じ場所に出現。もちろん同じ個体かどうかはわかりませんが、いずれにせよ庭の主(ヌシ)。


4月はじめになると、上の鳥たちを撮影した池で産卵していました。たぶん上のヒキガエルと同種のものだと思います。
いまの自宅に引っ越すとき、周囲に緑が多くていいなとは思いましたが、まさかキジが至近距離で見られるとは思いませんでした。左の2枚が♂、3枚目は♀です。2000年6月撮影。
ちなみに国鳥です。
使 用 機 材
スチル
PanasonicDMC-FZ1 +FUJI TL-FX9B +OLYMPUS TCON-17
CANON EOS1000s + SIGMA300mm + KENKO TELEPLUS 2x
SANYO SX-550
動画 (VTR)
SONY DCR-TRV240K (Digital Hi8)