太陽光発電のことなど
-
2023/04/29記
2022年シーズン(2022.04月〜2023.04月)の年間累積発電も例年並みを上回る
【速報】2023年4月までの累積発電量を計測しました。
1年間を平均した1日あたり発電量は8.06kwhで、2021〜2022年の「8.08kwh」に次ぐいい成績です。
引き続きパネル経年劣化の傾向は観られず、同じく1999年から稼働中のパワーコンディショナー(サンヨー「サンテセラ」TL40T1型)もまだ健在です。
2019年以降のわが家の太陽光発電装置による発電量
期間 (原則 毎年4月29日正午に計測) | 年間発電量 kwh | 平均発電量 kwh/1日 | 参考★ 年間日照時間(h) |
2019.04.29〜2020.04.29 ※ | 2865 | 7.83 | 2088.6 |
2020.04.29〜2021.04.29 | 2885 | 7.90 | 2058.8 |
2021.04.29〜2022.04.29 | 2950 | 8.08 | 2263.1 |
2022.04.29〜2023.04.29 | 2943 | 8.06 | |
この期間の累積発電量 | 11643 | | |
この期間の総売電試算額 | 13万3895円 | | |
・閏年は年間日数が366日。(※印)
・累積発電量は、毎年4月29日正午にパワコンを目視で実測しています。
・総売電試算額は、総累積発電量すべてを買い取りに回したと仮定し「総累積発電量×1kwhあたり11.5円」で算出した値。
・「参考★年間日照時間」は日照時間統計のある都市で地理的に近い「水戸」のものを例示。(年次の切れ目は異なります)
統計局ホームページ/日本統計年鑑−第1章 国土・気象 より引用
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=&block_no=&year=2014&month=&day=&view=
-
2022/05/02記
2021年シーズン(2021.04月〜2022.04月)の年間累積発電は例年並みを上回る
2022年4月までの累積発電量を計測しました。
1年間を平均した1日あたり発電量は8.08kwhで、これは過去5年間で2番目にいい成績です。
引き続き、経年劣化の傾向は観られないと言えます。
2021/01/19追記
2019年シーズン(2019.04月〜2020.04月)の年間累積発電は例年並み、
FITの適用終了で買取価格が「11.5円/kwh」へ
遅ればせながらですが、2020年4月までの累積発電量を追記しました。
この1年間の発電量は前年よりは多少減ったものの例年並みであり、引き続き経年劣化の傾向は見られません。
我が家では2019年11月で太陽光発電固定価格買取制度(FIT)の適用が終了となり、その後の売電契約はいろいろ調べた結果、
株式会社スマートテック(SMART-TECH)と結びました。
切替にあたっての東京電力の買取価格提示は「8.5円/kwh」、その他にいくつか買電業者はあるのですが結局はその中でこの会社が一番好条件(11.5円/kwh)でした。
発電量データは今回から売電価格が変わるため表を別にします。
なお11.5円/kwhになったのは2019年11月からですが、集計の都合上、2019年4月から新価格になったものとして扱っています。
2019/07/02追記
2018年シーズン(2018.04月〜2019.04月)の年間累積発電は前年を上回る
2019年4月までの累積発電量を追記しました。
ついに設置から満20年を経過したことになりますが、この1年では昨年の記録を上回っており、平均値で比較しても引き続き経年劣化の傾向は見られません。
我が家の太陽光発電施設は2019年11月で現行の日本の太陽光発電固定価格買取制度(FIT)の適用が終了となるはずですが、6月現在、東京電力から買取価格変更に関する直接的なアナウンスはありません。
これからどうなるのか、興味深く注意していきたいと思います。
なお下記表の「総売電試算額」は今までの運転で既に得た売電収入の参考値(←実際には自家消費分があるため)なので変更しません。
わが家の太陽光発電装置による発電量
期間 (原則 毎年4月29日正午に計測) | 年間発電量 kwh | 平均発電量 kwh/1日 | 参考★ 年間日照時間(h) |
1999.04.29〜2000.04.29 ※ | 3115 | 8.51 | 2047 |
2000.04.29〜2001.04.29 | 2924 | 8.01 | 2057 |
2001.04.29〜2002.04.29 | 2937 | 8.02 | 2079 |
2002.04.29〜2003.04.29 | 2893 | 7.93 | 2003 |
2003.04.29〜2004.04.29 ※ | 2794 | 7.63 | 1756 |
2004.04.29〜2005.04.29 | 3001 | 8.22 | 2143 |
2005.04.29〜2006.04.29 | 2825 | 7.74 | 2017 |
2006.04.29〜2007.04.29 | 2661 | 7.29 | 1639 |
2007.04.29〜2008.04.29 ※ | 2895 | 7.91 | 2020 |
2008.04.29〜2009.04.29 | 2733 | 7.49 | 1900 |
2009.04.29〜2010.04.29 | 2623 | 7.19 | 1868 |
2010.04.29〜2011.04.29 | 3109 | 8.52 | 2013 |
2011.04.29〜2012.04.29 ※ | 2899 | 7.92 | 2082 |
2012.04.29〜2013.04.29 | 3129 | 8.57 | 2202 |
2013.04.29〜2014.04.29 | 3138 | 8.60 | 2259 |
2014.04.29〜2015.04.29 | 2958 | 8.10 | 2249 |
2015.04.29〜2016.04.29 ※ | 2863 | 7.82 | 2117 |
2016.04.29〜2017.04.29 | 2936 | 8.04 | 2061 |
2017.04.29〜2018.04.29 | 2920 | 8.00 | 2144 |
2018.04.29〜2019.04.29 | 2967 | 8.13 | 2199 |
総累積発電量 | 58320 | | |
総売電試算額 | \134万1360円 | | |
・閏年は年間日数が366日。(※印)
・累積発電量は、毎年4月29日正午に目視で実測しています。
・総売電試算額は、総累積発電量すべてを買い取りに回したと仮定し「総累積発電量×1kwhあたり23円」で算出した値。
2017/07/05追記
2016〜2017年シーズンの年間累積発電量、例年並みで安定
2016〜2017年4月までの累積発電量を追記しました。
2015〜2016シーズンは天候不順があり比較的低くなりましたが、2016〜2017シーズンは盛り返し、平年並みの値となりました。
これで満19年目のシーズンに突入しましたが、引き続き経年劣化の傾向は見られないと言えます。
一部の無責任なコメンターは“太陽光発電は詐欺、パネルは10年もたない”等とまことしやかに吹聴していますが大ウソです。
2015/05/05追記
2014〜2015年シーズンの年間累積発電量、昨年は下回るも好成績
2014〜2015年の累積発電量が出ました。過去最高だった2013〜2014シーズンには及びませんでしたが、過去15年間では6位というそこそこの成績でした。
発電量に必ずしも経年劣化の傾向が見られず、むしろ統計上の年間日照量にほぼ連動することが今回さらに明確になりました。
2013/05/05追記
2012〜2013年シーズン、年間累積発電量で過去14年間の最高実績を記録!!
後述で「劣化らしい劣化はみられない」と書きましたが、2012〜2013年シーズン、まさにそれを実証するデータがでました。
1年間の累積発電量で3129kwhを記録、この数値はそれまでの最高値だった設置初年度('99〜'00シーズン)を上回り、過去14年間のなかで最高実績となりました。
2013/01/01記
14年目の太陽光発電
2011年の東日本大震災
とそれに続く
福島原発事故があり、太陽光発電は今まで以上に脚光を浴びる存在になっています。
しかし一般家庭への普及度はいまだ十分とは言えない現況です。普及のハードルの要素は初期投資額、そして実際の運転にあたっての発電実績≒コスト回収状況、それに維持費用や耐久性の問題だろうと考えます。
我が家の太陽光発電装置は1999年の自宅建設と同時に運転開始しており、2012年で満13年を経過し、14年目に入っており、一般家庭用の太陽光発電としては比較的長期にわたり実運用を行なってきた設備である言えると思います。
このため、実際に一定以上の期間を運転してみた家庭用太陽光発電が一体どのような状況になるものかを実績値で示してみます。
他の方の類例も多数あると思いますが、それらとあわせ、今後同様の導入を考える方々の参考になれば幸いです。
上記の表が、現在までの我が家の太陽光発電実績です。
後述の資料にも示した通り、設置当初の投資額から考えた損益見通しはおおざっぱに「25年運転すれば元が取れる」というものでした。
13年あまりの運転結果を端的に表現すれば、そうした目論見から大きな狂いはなく推移していると言えます。

2013年1月1日正午現在の外壁面の電気メーター。系統連携のため左右2つある(後述)。
右側が回っているときは電気を売っていることを示している。
クリックで実際に右側が動いている(余剰電力を売っている)状態の動画。
ちなみに、昨今の議論では太陽光発電に懐疑的な立場の論者からまことしやかに“太陽光発電の耐久年数は20年程度”とか“太陽光発電パネルは経年劣化があり年々効率が落ちる”などという指摘が述べられることがあります。
しかし少なくとも上記の我が家の13年間の実績からみる限り、劣化らしい劣化の傾向は見られないことがおわかりと思います。
またこの間、維持費はまったくかかっていません。
そもそも太陽光発電装置は、回転や摺動または高熱といった、一般的な機械システムにつきものの故障要素をもともと持っていません。
またこの間、何度か雷雨やヒョウなどの激しい天候、また東日本震災をはじめとする何度かの地震にも見舞われましたが、これらによる設備の損傷は皆無でした。
これは太陽光発電装置が、他の民生用のメカシステムに比し、非常に故障しにくいシステムであることを示しています。
屋内に取り付けられている太陽光発電用のパワーコンディショナー(サンヨー「サンテセラ」TL40T1型)

強いて言えば、集電部のパワーコンディショナーは経年劣化により10年以上を経過したら交換の必要が出てくる事例があるようですが、我が家では少なくともそのような必要性にはまだ見舞われていません。
結果として、上記の発電実績を得るための投資額は、最初にかかった設置の初期費用のみです。
この他、費用に現われない負担をあげるなら、太陽電池パネルの表面を何年かに一度、私自身が屋根に上って清掃したことが挙げられる程度で、それも実際にはほぼ必要のないものでした。
上記の計測は毎年4月29日に行なっており、これからも毎年、続けていきます。
1999/08/08記
太陽光発電と太陽熱温水器について
今回建設した自宅には、3kwの家庭用太陽光発電設備と、湯量160リットルの太陽熱温水器を取り付けました。
私は自分が自宅に太陽電池をつけたぐらいで“原発を止められる!”と楽観するほど脳天気ではありません。しかし、本質的な危険性を内包し、長期的な経済性にも大いに疑問がある原子力発電という行為に対して、一個人としてなにがしかの(ゼロではない)実効ある影響力を行使しようと思うなら、その現実的な選択肢の一つであろうとは考えています。
【左】パネル状のものが3kwの太陽電池。切り妻屋根の南東側をほぼ全面埋めている。
【中】壁面のメーター。系統連携で東京電力と接続しているため、余剰分は売電で収入になる。
左側が買っている電気、右側が売っている(余剰)電気を示している。
【右】別方向から。青いシートがかぶせてあるのは160リットルの太陽熱温水器。
この取り付けにあたって、見積もりを提出してくれた業者へ送った最終的な報告書を公開します。
(太陽光発電設置業者の選定の際の最終報告書)
1999/08/10
各位殿
太陽光発電設備の見積もりについて(ご報告)
1999年2月15日付で依頼しました自宅用太陽光発電設備の見積もり依頼について、ご報告が遅れましたことをお詫びいたします。
既に一部にはお知らせしましたとおり、以下の内容で決定させていただきました。
施工は4月中旬に完了し、4月28日より東京電力との系統連携も開始しております。
以下、決定に至る経過を記載いたします。
今後とも機会がありましたらよろしくお願いします。
-
1.見積もり依頼内容(一部)
-
『 現在建設中の自宅について、太陽光発電の設備を組み込むことを検討し
ております。
別紙資料(略)をご参照の上、下記要目について満たすプランの見積もり
を作成し提示して下さることを希望いたします。
1)建設中の自宅(別添参照)に合う仕様と工法であること
建設地: 茨城県つくば市高野台2−19−34
2)今年度内の公的補助申請に間に合えば、納期は特に問わない。
(自宅完成は4月初旬の予定だが、それに間に合わなくてもよい)
3)規模は3KWクラスを想定するが、予算が折り合えばこの限りでない。
4)プランには工賃を含めた詳細見積もりを添えること。
5)太陽温水器の設置も考えているので、太陽光発電にこれを組み合わせる
ことが出来る場合は、それも含めたプランとして欲しい。
6)保証とアフターサービスについて内容を明記すること。
7)貴社プランにおけるE.P.T(Energy Pay-back Time、生産から廃棄
までの総投入エネルギー量を、どれだけの運転期間で満たせるか)につ
いて、貴社の考え方の説明を付すること。 』
-
2.見積もり依頼先一覧
-
@いばらきコープ
A三洋電気
B京セラ
C自然エネルギー事業協同組合
D三菱電機
Eシャープ
Fシロキ工業
−依頼先の選定は、新聞、雑誌、インターネット等の情報を元に行なった。
−依頼方法は、まず電子メール、次いでFAX、の順とした。
-
3.見積もり提出社名一覧
-
@イガラシ電気工事株式会社(いばらきコープ指定店)
A三洋ソーラーエンジニアリング(株)
B環境エンジニアリング株式会社
C(有)ひまわり(自然エネルギー事業協同組合REXTA)
D(株)菱和エンジニアリング
−@〜Dは、いずれも1.の依頼先の関連企業または地域業者など。
−2.のEシャープからは直接回答がなかった。
ただし2.の@はシャープ製のソーラーパネルを使用する案だった。
−2.のFからは回答がなかった。
-
4.各社見積もり内容と評価
1)内容と価格(各社見積もり一覧)
-
注記のない項目は単位=円 1999年4月時点の各社回答より作成
|
|
ソーラーパネル(PV) |
インバータ(コンディショナー) |
付帯設備\ |
工事費\ |
値引\ |
見積総計\ |
補助総額\ |
自己負担額 |
|
社名 |
製造元 |
型番 |
枚数 |
総計kw |
小計\(★2) |
型番 |
小計\(★2) |
(★3) |
(★3) |
(★2) |
(★2) |
(★2) |
(税込み) |
@ |
イガラシ電気工事 |
シャープ |
多結晶 LN30EH3 |
24 |
3.0 |
1,555,200 |
JH40F |
326,400 |
395,400 |
455,000 |
112,000 |
2,620,000 |
1,020,000 |
1,680,000 |
A-1 |
三洋ソーラーエンジニアリング |
サンヨー |
単結晶 PVS-20F5 |
- |
3.0 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
1,020,000 |
1,800,000 |
A-2 |
三洋ソーラーエンジニアリング |
サンヨー |
単結晶 PVS-20G5 |
- |
3.2 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
1,088,000 |
1,900,000 |
B-1 |
環境エンジニアリング |
京セラ |
PV20C |
21 |
2.9 |
2,100,000 |
- |
440,000 |
170,000 |
470,000 |
180,000 |
3,000,000 |
986,000 |
2,114,700 |
B-2 |
環境エンジニアリング |
京セラ |
PV24C |
24 |
3.5 |
2,400,000 |
- |
490,000 |
170,000 |
500,000 |
260,000 |
3,300,000 |
1,190,000 |
2,215,500 |
C-1 |
(有)ひまわり |
サンヨー |
単結晶 CCP-F45A |
20 |
3.0 |
2,320,000 |
TL40T1 |
460,000 |
323,000 |
500,000 |
733,000 |
2,870,000 |
1,500,000 |
1,438,500 |
C-2 |
(有)ひまわり |
サンヨー |
単結晶 CCP-G46A |
20 |
3.2 |
2,500,000 |
TL40T1 |
460,000 |
350,000 |
500,000 |
740,000 |
3,070,000 |
1,568,000 |
1,577,100 |
D |
菱和エンジニアリング |
三菱 |
多結晶 PV-MR101 |
24 |
3.0 |
1,783,200 |
PN04B2 |
288,000 |
307,800 |
550,000 |
- |
2,929,000 |
1,020,000 |
2,004,450 |
-
★1 「型番」は見積もり資料の記載そのままのため、同じ製品でも異なる呼称となっている場合がある。
例)A−1とC−1、A−2とC−2 はそれぞれ同じソーラーパネルを使用するもの。
★2 価格は基本的に税抜き表示(注記あるものを除く)。
★3 各社ごとの項目内容の差を吸収するため、「架台」「配線」などの費用はすべて「付帯設備」に一括している。
また「工事費」は、本体取り付け・付帯工事などをすべて一括している。
このため、実際に提示を受けた書面上の各項目の金額と異なる部分がある。
★4 (見積総計−補助総額)×消費税=自己負担額 とみなして一律に算出している。
このため、実際の書面上の金額と異なる場合がある。
設備本体について言えば、各社見積もりとも大差はなく、後半の「工事費」「値引」「補助金」の項目で結果として差がついた。
高い定価を大幅値引きで見かけ上いわば“粉飾”するやり方は決して誉められたものではない。差し引き後の額から見て、カタログ上の定価と実際の損益分岐点に大きな乖離があることは間違いない。この差が大きいことは一面では同種製品価格へのユーザーの信頼性を損なうものであり、より実勢価格に近づける努力なしには広範な理解は得られないのではないか。
-
2)保証とアフターサービスについて
-
回答があった中ではAサンヨーとB京セラが太陽電池本体(以下PVと略)の10年保証を明示していた。
<アフターサービスに関する各業者回答>
業者 |
保証期間 |
対象 |
備考 |
@ |
不明 |
(不明) |
|
A |
10年 |
(不明) |
|
B |
10年 |
本体一式 |
免責:地震、保証:火事・台風・落雷 |
C |
3年※ |
本体一式 |
免責:天災全般 ※PV自体はサンヨーが10年保証 |
D |
1年 |
本体一式 |
免責:不明 |
また、地震・台風などの天災による障害を免責とするかどうかは、各社(あるいは工務店)で微妙に異なっていた。
3)でまとめたPV自身の耐久性については各社とも数十年〜半永久的としており、この点で無償保証は10年を基本と判断した。
-
3)E.P.Tについて
-
今回の最大の懸案事項と考えたのがこのE.P.Tの問題であり、この点への言及内容は特に重視した。
知られているように、現在の民生用PVは、結晶系/アモルファス系の2種に大別され、このうち結晶系は単結晶/多結晶に分かれる。これらはいずれも生産/廃棄時の投入エネルギーおよび発電性能、経年劣化、耐用年数が異なる。また、PV自体だけでなく、周辺の装置・設備全てに生産/廃棄エネルギーは必要であり、耐用年数も存在する。こうした違いまで含めて十分に明確な回答は、いずれの業者からも得られなかった。特に、同じE.P.Tという用語を使っていても、資料をよく見ると、周辺装置まで含めたシステム一式ではなくPV単体だけの数値であったり、また廃棄について全く触れられていないものもあった。
<家庭用太陽発電システムのE.P.T>
PVのタイプ |
業者回答 (単位:年) |
|
業者B |
業者C |
業者D |
結晶系 |
単結晶型 |
4.3 |
7.0 |
− |
|
多結晶型 |
− |
2.3 |
5.7 |
非結晶系(アモルファス) |
− |
1.5 |
6.3 |
・回答があった社のみ。
・生産規模で値が変わるため、生産規模を明記している回答CDについては
「10MW/年」の場合の値を使った。
・設置方式は「地上設置型」と「屋根設置型」を区別する場合があるが、
後者の値を使った。
結局、今回の調査ではE.P.Tについての十分に信頼できる明確な数値は得られなかったが、これは民生用PVの実用化から比較的日が浅く、耐用年数と廃棄までを俯瞰した事例に乏しいことを考慮すればやむを得ない面もある。
その中で、業者Cの説明が最も精緻であり、単なる数値の開陳にとどまらずその限界性にも触れており、説得力があった。
(Cの提示資料より引用)
「・・PVシステム全体のE.P.Tは明確ではありません。地球環境問題に取り組んでいく上で、まだまだ充分でないことがPVのE.P.T以外にもあることは自覚しているつもりです。電線ケーブルは塩ビ、水道管も塩ビ、代替品は一部だけ。塩ビを使わないエコケーブルは、ようやく出始めていますが3割高い。家の内装材はどうか。高気密高断熱住宅は省エネと言うが、安い大量の合板を前提にしか成立し得ない。合板や内装材の接着剤の害への規制は中途半端。建築廃材の処理も同様・・・」
E.P.Tについては、今後、生産量・普及数自体が増えた上で、実際の耐用年数が検証されて行くものと考えられる。メーカー・業者側には、そうした実態を踏まえた上でより正確な数値を常に把握し公表することを期待したい。特に、現状では不鮮明である「廃棄」がどのような形態になり、それに伴うエネルギー消費がどうなるかに注目したい。
-
4)太陽熱温水器との併設について
-
太陽光エネルギーの効率利用のため、屋根面積の許す限りで太陽熱温水器も設置したいと考え、提案を促した。
<温水器に関する各業者提案>
業者 |
温水器型番 |
メーカー |
形式 |
湯量 |
見積価格(税込み) |
備考 |
B |
SHS-6461A |
京セラ |
電気温水器 |
460リットル |
\703,500(工賃別) |
夜間電気料金の利用が前提 |
C |
サンファミリーRK20A |
日本電気硝子 |
ソーラー温水器 |
160リットル |
\428,400(工賃込) |
水道直結型 真空ガラス管が集熱と貯湯を兼ねる |
PVの業者が太陽熱温水器を取り扱っていない場合は、実際の屋根への施工を含めて対応が難しくなると思われた。このなかで、Cが屋根面積を最大限活用する形でPVパネルと組み合わせた温水器の提案を行なってきたため、これを評価した。
一業者は、夜間の割安な電気料金を利用しての電気温水器を提案してきたが、これはエネルギー使用量をトータルで抑えるという今回の自宅計画の基本的な趣旨(必ずしもコストの問題ではない)に合わないため採らなかった。
また、Fシロキ工業は、唯一、PVと温水用集熱パネルを一体化させた製品(「ヘリオス」)を発表しており注目していたが、提案を得られなかったのは残念だった。
-
5.決定理由
-
ここまでの内容評価を総合して、Cの「(有)ひまわり」を選定することとした。
特に評価したポイントは以下の通り。
1)提案内容が特定メーカーに偏らず横断的であり、比較検討がしやすかった
2)価格、E.P.T、設置、施工日程等について精緻かつ具体的な提案や意見が聞けた
3)太陽熱温水器について、PVとの併設を具体化した提案があった
4)通産省からの補助金に加え、この業者も参加して運営されている民間基金(REPP、
自然エネルギー推進市民フォーラム)からの補助が得られ、自己負担総額が低い
-
6.設置と運転状況
-
上記結果に基づき標記業者と契約し、設置を行なった。設置工事は自宅建設途中の3月末から、自宅完成後の4月下旬にかけて数回行なわれ、4月下旬には太陽光発電と太陽熱温水器の設置が完了した。
太陽光発電設備については、電力会社(東京電力)との買電契約の手続きにかかる日程の関係から自宅電気系統との接続が多少遅れ、完全な形での運転開始は4月28日となった。
現在までの発電量と、自宅使用電力量の数値は以下の通り。
99/08/06現在の総累積太陽光発電量 604kwh
99/08/06現在の総累積電力消費量 549kwh
───────────────────────────────
差引 55kwh のプラス
この実績は太陽光発電設置以前の純消費電力を含んでいる。またこの期間には日照量が減少する梅雨があり、かつ7月後半からは電力消費の多いエアコンの使用が始まっている。こうした不利な条件の下で、すでに総累積では発電量が消費量を上回っていることは注目される。今後、年間を通じればこの差はさらに広がることが期待できる。
太陽熱温水器については設置直後から使用を開始している。春から夏にかけて気温が上がる季節であることから晴天時には蓄熱部内で90度以上の温度に達することが普通で、この状態で放置すると夜22時前後でも湯温が60度前後を保っている。ほぼ予期したとおりの性能を発揮していると考えている。
ただ、温水器の真価がわかるのは冬季なので、引き続き利用しながら導入効果を見極めたい。
-
7.まとめ
-
たいていの一般人にとり、自宅建設は一生に一度のことと思います。今回、この機会を逃しては太陽光利用設備との縁などないだろうとの思いから調査を始めましたが、採用に至るまでは、はたしてこうした設備を自宅に設置することが実際に一介のサラリーマンに可能なのかどうか、大いに疑問を持っていました。しかし、結果的には何とか負担可能(と想定される)範囲内で設置にこぎ着けることができました。
今回の調査ではっきりしたことは、「家庭用太陽光発電設備は、もはや好事家の趣味でも金持ちの道楽でもなく、完全なる実用品である」ということです。これは、単に製品のラインナップが充実してきたという点だけではなく、おそらく一般的には最大の問題であろう「価格」の面で、すでに他のエネルギー関係の家計支出に対して十分に競争力があると数字上明らかになったことからの実感です。
業者各位には、今回の見積もりに協力してくれたことを感謝するとともに、今後より透明で説得力のある営業展開を期待したいと思います。
以 上