2011/04/25掲載 2013/09/04更新


ガレキの片付けレポート その後
── 2011年4月〜2013年 東日本震災被災地支援(いわき、南相馬) ──

2013/09/04追記

 2013年夏、また南相馬市へ行ってきました。
 震災直後から細々と続けている作業支援ですが、初年はいわき市に、2年目の2012年からは南相馬市に入っています。
 福島県の浜通り、いわゆる相双地方にある南相馬市は、南のいわき方面とをつなぐ大動脈である国道6号・常磐高速道・JR常磐線が原発事故のため全て通行禁止となり、当初は“陸の孤島”化しました。その後一般道で往来可能になったものの、2013年夏現在も常磐高速道は南下ルートは通常通行ができないまま、JR常磐線に至っては原ノ町駅以南が不通のままとなっています(2014年には一部再開と報道あり)。
 2012年は正確な通行可能路情報が事前に入手できず、葛尾村近辺で右往左往したので、今回は事前調査を前回より念入りにやりました。結局、福島県の公式サイト内の「帰還困難区域迂回路情報」が一番わかりやすく役に立ちました。
  http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/contents?CONTENTS_ID=29119


 今回は往路からこの図示に従い、8月17日は茨城県つくば市から磐越道「小野IC」手前の「差塩(さいそ)PA」で車中泊、翌日は朝6時に移動開始、小野ICで磐越道を降り、以降は国道349号をひたすら北上、川俣町で県道12号へ入り、八木沢峠を経て南相馬市内へ。これで9時前には「南相馬市ボランティア活動センター」に着くことができました。


国道6号線より南相馬市の海岸地帯を臨む。2013年8月20日撮影。
このページの下の方にある2012年の写真とほぼ同じ位置とアングルで定点観測に近い。
1年たっているとは思えないほど、ほとんど変わっていない印象を受ける。


 南相馬市は2013年夏現在、南部の小高地区を中心とする一部が「避難指示解除準備区域」または「居住制限区域」にあたっていて、この区域は一定の条件下で立入はできるが夜間滞在ができない、要するに自宅があるのに泊まれないという厄介な場所になっています。
 1日目の作業は小高区大井の民家の片付け。このあたりは震災直後に避難せざるを得なくなり、停電もあったようで、雨漏りで使えなくなった寝具・衣類などのほか、家電品も長期間放置されたために使用不能となり、それらが廃棄物として敷地の一角にうずたかく積まれていました。電気製品は分別回収があると言うことで、この日は家電品ををがれきの山から掘り出し、集積ポイントまで運びました。約2年半放置されていた大型冷蔵庫(!)は内容物が残っており、さらに雨水がたまっていて、“発掘”して運ぶのに少々勇気が要りました。
 この8月19日(日)は午後から広島県の若者による現地住民支援の集いがあり、広島からはるばる訪れた高校生・大学生らが広島風お好み焼きや特製もみじまんじゅうを作り、集まった方々にふるまっていました。

 

 前述のように夜間滞在が出来ないため、この地域で地元住民の方と顔を合わせる機会は少なく、特に子供たちに出会うことはほぼ無いのですが、この行事では市の北部の仮設住宅などに避難している方々もある程度集まり、センターの駐車場で手持ち花火に興じる子供の姿も見られ、ちょっとほっとしました。話を聞いてみると仮設住宅では花火遊びが一切禁止だそうで、おそらく火災防止のためやむを得ないのでしょうが、夏休みの子供たちには辛いものがあるでしょう。

 前年同様、このボランティアセンターが運営してくれている簡易宿泊所に泊まった後、2日目は小高区大富の県道沿いの民有地の草苅り。ここは南相馬市の南端にあたり、浪江町との境界まで約5km足らず。
浪江町は2013年夏現在、全域が「帰宅困難区域」か「避難指示解除準備区域」または「居住制限区域」であり、南相馬のように居住できる地域が無く、ボランティアの復旧作業などもほとんど行なわれていません。つまりこの小高区大富地区が一般人が支援作業可能な“最前線”ということになります。実際、まる一日の作業中、目の前の県道を走る車はまばらで、ほぼ全てが工事用か警察・警備関係の車輌ばかり。普通の自家用車にはほとんどお目にかかりませんでした。
 エンジン式の草刈機(刈払機)を使い、県道脇の歩道とあぜ道の植物を刈り取って通りやすくしました。この日は炎天で、さすがに後半かなり疲れましたが、午後4時近くまでの作業でほぼ予定の広さを片付けて終了。一本杉のあたりがそれなりにきれいになりました。

 以上、2日間でしたがささやかな支援作業が終わりました。

 作業を終えて改めて思いますが、原発事故は本当に悩ましいです。
 “線量は十分低い”と言われても不安に感じる人は居て当然だし、じゃあ避難すればいいのかと言ってもそう出来ない人も多い。しかし小高区も浪江町も、立ち入りはできても寝泊まりできなければ、生活空間として機能はしない。そしてこのまま数年が経ってしまったら、その後に規制が解除されても、過疎化高齢化の加速は目に見えてる…。果たしてどこまで意味があるのかと思いながら作業やってました。
 それでも、自宅や土地がある人の多くは今後もそこをベースにするしかない。である以上、片付けもしたいし草も刈りたい。ボランティアセンターには今も作業してほしいという要望が絶えず、作業ボランティアは常時不足の状態だそうです。


南相馬市ボランティア活動センターの事務所の床に寝そべるネコ。
このコはたしか2012年には居なかったと思う。




2012/09/10追記

 南相馬市への作業支援を8月末ようやく実現しました。
 昨年、いわき市での支援作業が一段落した後に計画したものの延び延びになっていたのですが、2012年5月になり同市の一部区域が警戒解除となり作業需要が増したと判断できたため、休みをやりくりして時間を作りました。

   
国道6号線より南相馬市の海岸地帯を臨む。見渡す限りの雑草地ですが元々はほぼ水田。

 問題は道順でした。当初考えていたルートがことごとくダメで、往路には予想以上に時間がかかりました。
 8月25日土曜夕方に茨城発、その日は磐越自動車道の阿武隈高原サービスエリアまで行き車中泊、翌26日曜朝6:30ごろ船引三春ICを出たのですが、最終的に南相馬市内に入れたのは9時過ぎでした。
 はじめは船引ICから東へR288を途中まで行き、岩井沢で北に曲がりR399を北上、葛尾村を経由して県道を東へと思っていたのですが、葛尾村自体には入れたもののR114は途中から使えず(これは想定内)、この区域を南北に縦断するいくつかの幹線道路は複数箇所で通行止め(これが想定外)。その北側の複数の県道も長泥地区の閉鎖に伴い通行止め。
 
国道399号線から葛尾村方面へ抜けようとする道路はことごとく通行止め。
 もちろん事前調査は色々としたのですが、個別の道路状況の細部は一括された情報源が無く、実際には現地に行ってみないとわからないところが多々ありました。結局、葛尾村内をこまかく迂回しながら、飯舘村の臼石というところまで北上し県道12号で八木沢峠を抜け南相馬市内に入りました。予定よりだいぶ北寄りのルートとなり、回り道をしたこともあり、つくば市からの総移動時間は6時間を超えました。

 作業支援に入った小高地区はこの5月にようやく昼間だけ入れるようになった場所です。
このため1年半たっているにもかかわらず被災直後の状態がタイムカプセルで保存されているがごときでした。
 日曜夜はボランティア向けの無料宿泊所(水道なし、電気は自家発電)に泊まり、8月27日(月)まで2日間、作業をしました。

「南相馬市ボランティア活動センター」が管理するボランティア向け宿泊所。この日は10人以上が泊まってました

 作業の半分は昨年夏ごろまで何度もやったいわき市内と同じような泥運び、あと半分は繁茂した雑草の処分。いまさらながら自然の力は偉大で、何年もかけて造成し手入れしたであろう住宅や田畑がこの1年半ですっかり植物の王国になっており、路上に放置された車などはよく見ないとそれが元は自動車だったとわからないほど緑に浸食されていました。
このままあと半年も放っておけばさながらジャングルになるでしょう。

小高区の陸橋上から鉄路を臨む。ここから先の浪江方面へはJR常磐線は未開通。線路も緑に覆われてます


 復路ははじめから県道12号で飯舘→川俣と抜け船引三春ICへ。こんどはあまり迷わなかった分だけ早くなり、午後5時に南相馬を離れ午後10時前には帰宅しました。
 しかし道すがらの飯舘村は全村避難中とあって人の気配というものが全くなく、まさにゴーストタウン。今さらながら今回の災厄の大きさを思い知った3日間でした。

 補足ですが、南相馬市の復興作業支援は主に2つのボランティアセンターが行なっています。
「南相馬市生活復興ボランティアセンター」:鹿島区 と
「南相馬市ボランティア活動センター」(旧称:仲町ボランティア活動センター):小高区

です。
 これら2つのセンターは全く別物で、受付も作業手配も独自に行なっています。活動に関しても直接的な連携は取っておらず、例えば「南相馬市生活復興ボランティアセンター」と「南相馬市ボランティア活動センター」で今日はどちらが人手が足りないか、と両方に電話して聞いても、お互いが相手の状況を把握していないためわかりません。
(現地で聞いた話では、「南相馬市生活復興ボランティアセンター」は旧鹿島町が、「南相馬市ボランティア活動センター」は旧小高町がそれぞれ基盤であり、もともと別組織だったことが背景にあるようです。この点、南相馬市よりはるかに広大でありながら全市を一つのボラセンが一括で管理していたいわき市と違いがあります)
 ちなみに私は今回、それぞれのボランティアセンターで1日ずつ受付(登録)をしました。
 私が訪れた時点ではどちらのボランティアセンターも、2012年内ぐらいは一般からのボランティア作業参加を受け付ける方向とのことでしたので、もしこれから南相馬市に赴くつもりのある場合は、どちらに登録をするか情報収集をして臨んで下さい。




2011/12/22追記

 福島県いわき市での被災地作業支援は8月末まで続けました。
 秋以降は現地の作業ニーズが落ち着きを見せたのと、こちらもたまたま仕事などが忙しくなったこともあり、作業ボランティアはこの時点で一段落しました。
その後は「いわき紙飛行機を飛ばす会」によって再開されはじめた模型飛行機工作教室に協力することに重点を移しています。

(2011年10月のいわき市内の紙飛行機教室にて)

 政府(首相)による“収束宣言”(2011年12月)が物議を醸したことでもわかるとおり、現地の生活は決して元通りにはなってはいません。おそらく、正確な意味では今後決して以前と同じにはならないでしょう。
 しかし、そこに住む人はとにかく生きていかねばならないし、人が居る以上、学校も公民館も商店も動かなければならない。地域社会も営まれなければならないのです。

 当たり前のこのことを、当たり前に行なうために、これからも、細々とですが、自分にできることをやっていきたいと思っています。


(左、中)8月の薄磯の海岸。消波ブロックの花束は何を語る…。 (右)四倉地区のガレキ処分場。この規模の処分場が市内に多数。



余談ですが私のワゴンRは支援作業で大活躍でした。
作業用一輪車を車内に2台積んで、さらに大人2人と荷物とか、この車の積載能力の高さには改めて感心しました。
その状態で決して燃費も悪くない(期間中18km/L前後をキープ)のですから、いい車です。






7月末に支援に入った久之浜町の末続。久之浜町はいわき市の北端で、その北は原発を抱える相双地方になります。
末続地区は下の写真の久之浜の街区よりもさらに北にあり、第二原発のある広野町まではほんの1kmほど。

写真は無人駅として一部に有名なJR末続駅前です。
このときはJR常磐線がまだこの地点まで再開されておらず、駅舎では鉄道の作業員さんと一緒に昼の休憩をしました。




7月に作業した久之浜町の市街。以下5枚も同じ。

久之浜町は津波と同時に火災も発生し、市街の多くが焼損しました。









 いわき社会福祉協議会の受付で作業参加したことを示すシール。
 ただしこの仕組みができたのは6月以降なので、5月より前の分はありません。






2011年4月以降、出身地でもある福島県いわき市の震災被災地支援に通っています。

 この記事の初報の時点で震災から既に一ヶ月以上が経ち、被災地の各地では様々なボランティア活動が行なわれており、いわき市も例外ではないのですが、ご存知の通りいわき市はとにかく広く、津波の被害を受けた海岸線も非常に長い。被害者数こそ宮城や岩手よりは少ないですが、上記のような事情を考えれば復旧にはかなり厄介な過程があると考えねばならないでしょう。
 とりあえず当分の間、受け入れ態勢がある限り、可能な日程で現地の作業を続けたいと思っています。

 ボランティア活動の登録は、
  「いわき市災害救援ボランティアセンター」 と
  「勿来(なこそ)地区災害ボランティアセンター」【注:勿来は5月で閉鎖】

 でしました。
 以前、福井豪雨の復旧作業にわずかながら赴いた経験では、一般的な日本家屋が土砂や土石の流れに見舞われた場合、屋内や敷地の隅々まで土砂が流れ込んでしまい、その除去にどれだけ手間がかかるかの一応の認識はありました。特に今回の場合、福井と異なり相手は津波ですから、流れ込んだ土砂は海水まじりであり、塩だけでなく様々な海に由来する成分がたくさん含まれているはずです。つまり時間が経つにつれ臭いや腐敗などが進み、夏場に向けてより厄介な状態になることが予想されました。


Day 8 2011/06/05 Sun
 8日目に派遣されたのは、5月に2日間作業した豊間の合磯(かっそ)地区でした。
 5月のときの食品工場に隣接した側溝(共同溝)のドブさらいです。この共同溝は海に近いこともあり、幅約1m、深さが約1.7m近くあるかなり大型のものですが、津波の際は逆流ルートになり、集落のかなり上流までこれに沿って海水が押し寄せたようです。
 このため海砂や泥に倒壊物のガレキが入り混じり、3ヶ月近く経ったこの日の時点でも底の部分を埋め尽くしていました。約20人ほどのチームのほぼ全員でゴム長靴を履いてこの底に降り、スコップで片っ端からさらってはひたすら「土のう袋」に詰めていきます。
 終日の作業で、この日に手をつけた数十mぐらいの区間についてはなんとか底が見え、上流からの下水が比較的スムースに流れるようにはなりました。しかし水路全体はまだ随所で流れが滞っており、本来の形に戻るにはこうした作業をあとしばらく続けなければならないでしょう。


 この日に作業をした共同溝の一画。
 中央に見える白い壁状のものははじめ何だろう?と思っていたのですが、よく見ると角材が金具で取り付けられたところが残っており、木造家屋の基礎部分(ベタ基礎)が引きちぎられて押し流されたものでした。
 そもそも上の橋の部分のガードレールのねじ曲げられ方だけでも、尋常ではありません。





 作業をした共同溝の下流側。水面の向こうはもう海です。
 中央の被写体は「橋」ではありません。住宅が流されてこの部分にまるで橋のように乗っかって止まってしまったものです。
 さらによく見ると、ベランダらしきものがあることからして、この構造物はおそらく家屋の2階部分だけが切断されて流されたものだとわかります。今さらながらの津波の威力に改めて唖然とします。





Day 7 2011/06/04 Sat
 5月の連休から少し間が空いた通算7日目は、いわき市佐糠(さぬか)での墓地の片付け。
 この地区は勿来地区の一画で、活動2日目で訪れた岩間からほど近い地点になります。地区の方々が使っている海沿いの先祖代々の共同墓地が地震と津波に襲われ、墓石や墓碑銘、周辺のブロック塀などがことごとく倒れたり破壊されたりしていました。
 お墓という施設の性格上、墓石本体や墓碑銘はご家族の方の強い思い入れの対象ですから、門外漢がおいそれと手を触れるわけにはいかず、いずれ専門的な修復を行なう必要があります。今回の我々の仕事は、そのまわりで倒れているブロック塀などの周辺構造の片付けです。
 お墓の外周や、内部のところどころを区切るような形でブロック塀があるのですが、そのほとんどが倒れたり、倒れないまでもひび割れたり、一部が崩落したりしていました。中途半端に割れているものはハンマーで叩き割り、近くに集積の場所を決めて運んでは積み上げの繰り返し。それでも6人ほどのチームで午後まで作業してなんとか片付き、最後は全体を掃き清めてきれいにして終了しました。
 この日の余談は昼休み。残った堤防からしばらく海を眺めていたら、近くの工事現場の作業員とおぼしき初老の男性が話しかけてきました。その方の話だと「(福島第一)原発の仕事が日給2万5千円で紹介されてきているが、さすがに行く気はしない。行っているのは(自分よりもっと年配の)年寄りばかりで、そのうち人手が無くなるだろう」ということでした…。




Day 6 2011/05/05 Thu
Day 5 2011/05/04 Wed

 5月連休中の最後になる2日間は海産物加工工場の片付けでした。
 場所は「豊間」地区の海岸沿い、美空ひばりの銅像で有名?な塩屋崎灯台のちょっと南側です。
 合わせれば小学校の体育館ぐらいはありそうな敷地に鉄骨の工場が建っているのですが、内部には少なくとも大人の身長ぐらいまで津波が流れ込み、建物のガレキに海からの土砂が入り交じる、もはや“おなじみ”の状態ですが、より厄介だったのは、それらともともと構内にあった原材料・製品・包装材・機械類などが膨大に含まれていることです。

 この地区も前日の四倉と同様、海から防波堤を経てすぐ住宅地があり、その内陸側に生活道路が通っている構造です。工場は生活道路よりは陸側にあるのですが、それでも海岸線まで50mもない近さです。加えて工場の建物自体が所々で損傷を受けており、再度の余震のありようによっては崩落や津波の危険性があるという中での慎重な作業となりました。
 さらに、なにしろ扱うのが海産物ですから、原料は要するに「なまもの」であり、既に被災から数週間を経ているため腐敗し、あまり気持ちの良くないニオイを放っています。こうした混合物をひたすらかき分けかき分け、分別し袋詰めしていきます。

 私が参加した時点で既にこの工場の作業は5日目だったとのことですが、その2日間の終わりでようやく工場のコンクリの床がほぼ見えてきた程度であり、片付いたと言えるまでにはまだ遠い感じでした。おそらく、20〜30人規模の人数を送り込んでもあと数日分の作業は残っているでしょう。


 砂とガレキの中で“発見”した生命の痕跡。
 左はカニ、右は…ネズミ?と思われる小動物。いずれも敷地外から押し流されてきたものと思います。災害がある時にはネズミは事前に危険を察知して逃げ出す、という話がありますが、少なくともここではそうはいかなかったみたいです。



 もともとは瀟洒な海沿いの住宅地なのですが…
 あくまでもきれいな海と、右側の視界の落差に戸惑います。



 パッと見ると普通に船が置いてあるんですが、よく考えるとここは砂浜で、こんなところにクルーザーがあるわけ無い。要するに沖合か係留場所から流されてきてここで座礁してるんですね。海に戻すことは簡単ではないと思います。





Day 4 2011/05/03 Tue

 連休で勿来の救援センターが少々飽和気味になってきたため、4日目からはいわき市のボランティアセンター本部である菱川町のセンターに登録することにしました。
 この日の作業は「四倉地区」の海岸線の防砂林の片付け。



 四倉地区はいわき市の長〜い海岸線の一画を形成しますが、浜の防波堤からすぐの敷地に住宅や商店が並び、車道と防砂林がそれより内陸側を通るという地形になっています。
 このため、海岸沿いの敷地は防波堤を乗り越えた波をさえぎるものが無く、大きな被害を受けました。
 防砂林にはその海側から主に家財道具・廃材・生活用品からなる様々な漂流物が流れ込み、地面と木の枝に引っかかっており、そうした場所がざっと数百メートルにわたって続いていました。




 数時間かけてひたすらそうしたゴミを拾い、分別し、袋詰めしましたが、その日の作業では全体のせいぜい半分程度の面積しか整理できませんでした。翌日以降も作業が必要な旨をリーダーから本部へ持ち帰ってもらいこの日は終了。




 ギョッとするこの光景は、作業場所近くの学校の浄化槽。地震で地盤がゆるみ浮き上がったところを津波で洗われ、このように無残な姿になったようです。




Day 3 2011/05/02 Mon

 3日目の作業場所は前回同様「勿来(なこそ)」地区の農地。勿来の救援センターからほど近い場所にありますが、海岸まで200m程度の地点のため津波をもろにかぶっており、海水と共に材木・藁・様々なゴミ・そして土砂が流れ込んで原形をとどめていません。


 約50人ほどを投入する人海戦術で午前・午後計4時間ほどの作業。
 なんとか表面の土砂とゴミを取り除き、それを何カ所かの築山にして一段落がつきました。




Day 2 2011/04/23 Sun
Day 1 2011/04/22 Sat

 実際には4月23日(土)は雨のため支援活動は中止で、翌4月24日(日)からの勤労奉仕となりました。
 当日、作業を行なったのはいわき市内の勿来地区の一角、岩間と呼ばれる集落でした。これは勿来の火力発電所に隣接していて、文字通り目の前に太平洋を臨む場所ですが、数メートルの防波堤を乗り越えて押し寄せた津波がほとんどの家屋に被害をもたらし、犠牲者も出てしまったとのことでした。
 私にとっても子供のころ何度となく海水浴に訪れた記憶がある場所であり、あらためてその場所の被害を目の当たりにすると一種呆然とするものがありました。
 センターの割り当てに従って計20人ほどのチームを組み、対象のお宅とその周辺で土砂・岩石・流木・家具・ガラスなどのガレキをひたすら片付けました。片付けといっても最終的なガレキ処分場に運ぶには重機やトラックが必要ですから、我々のできる作業とは要するに家屋の中やそばから遠ざけ、ちょっと離れた敷地(おそらくは別の家屋があった場所)に積み上げることです。
 この日の計数時間程度の作業で、家のかたの話ではなんとかそれ以前よりはだいぶ「まし」な状態にこそなりましたが、まだまだ原状にはほど遠く、住めるようになるのはこの種の作業をあとかなりの時間にわたって行なわなければならないでしょう。
 たった一軒のお宅でこの状態ですから、この集落全体、まして被災地全体で一通りの片付けができるまで、一体どれだけの時間と労力を必要とするか、想像がつきません。




元の位置に残っていたのはこの石造りの蔵だけ。






この空間に元々あった家屋は完全に破壊されました。





防波堤が海側に倒れているのはおそらく引き波にやられたものと思われます。





海岸は延々と防波堤の残骸+ガレキの山。向こうに見えるのは原発ではなく勿来(なこそ)火力発電所。










ちぎれた防波堤の一部が民家の敷地まで押し流されていました。
この一片だけでもおそらく数トンの重量があるでしょう。それが少なくとも元の位置から10m以上は移動しており、このエネルギー量を考えるととてつもないことが分かると思います。





私が支援に入ったこちらの家は1階の天井まで水が来た跡がありました。
幸いにもお住まいの方はご無事だったそうです。





これでもかなり片付いたそうで、当日は玄関部に隣の家が「家ごと」突っ込んでいたとのこと。






 番外編。
 勿来のボランティアセンターでメンバーに配られていた水ですが、韓国製のミネラルウォーターでした。
 世界各国から有形無形の支援が届いているという報道は知っていましたが、それを実感した1コマ。