2012年 年始のご挨拶


 わかっていたことなのです、いつか事故を起こすのは。

 原子力発電に疑問を持ち始めた高校のころ以来、多少は勉強しました。様々な本や論文を読み、TV番組を見て、講演会や実際の施設見学にも行きました。特に大学ではデモや集会や署名や、自分で勉強会を主催したこともあります。
 就職だって“原発に荷担していない会社”は最低条件。東京電力の株主になり総会で脱原発に票を投じていた期間もあります。ちなみにその後その株は自宅建築時に太陽光発電の元手にしました。

 それだけやっても、今回の事故は止められませんでした。

 私は政府やら何やらが国民を騙してきたという見方に組しません。ほんの少しの問題意識さえあれば、今の日本で一般市民が自力で勉強できる範囲だけで、原発という仕組みがいかに脆弱かはわかります。その勉強をしてこなかったとしたらそれは我々自身の怠慢です。
 通常時でも、処理不能な高レベル廃棄物を作り続けるのが原発です。まして非常時なら、地震や津波で何が起きるかなど、既に50年近く前から再三、一部で警告されてきた既知の内容です。「知らなかったではすまない!」そう非難されるべきは行政や東電や学者(それらが責めを負うべきは無論ですが)より、それを支えてきた我々自身でしょう。
 さらに言えば、知らなかったわけではない。皆、こうなることはどこかで理解していた。でも目をつぶり耳を塞いでいた。そんな悪いことは起きないと信じようとしていた。

 しかし“それ”は、そうした盲信や怠慢の全てを押し流し、最悪の形で現実化しました。それも私の故郷で。

 事故原発の周辺には、住民は半永久的に戻れないでしょうし、戻るべきでもない。除染などしょせん気休めに過ぎません。化学物質や細菌などの汚染なら、何らかの意味で低減することが可能です。しかし放射能に低減はあり得ない。水で流そうが土をはがそうが、線源はその位置を変えるだけで放射能を出し続ける。
 福島県の一部の地域は、事実上、消滅したのと同じです。

 3月11日以来、お金やら物資やら、個人でできる努力はしてきました。郷里いわき市での現地支援作業にも計十数日間通いました。しかし胸中にある一種の敗北感・喪失感は、それらでぬぐえるものではありません。

「こうなる前にもっとできることがあったのではないか」。そして
「これからどうすれば良いのか」。

 これから何度、新しい年を迎えても、ずっとそんな問いかけが私の中で繰り返されることになりそうです。

2012年1月 秋元 靖史 


【言いたい放題】2011年いわき市震災支援〜その後〜