高崎型 競技用立体紙飛行機


はじめに

 この機体は,市販の360×250mmのAGケント紙を用いてより早く,より簡単に,それでいて性能を落とさないようにという目的で設計しました。(あと,紙をなるたけ無駄無く使うことにも注意しました^^; )
 原型は1995年に作ったスパン260mmのもので,第3回ジャパンカップにおいてデビューしました。しかし,上昇に比べて滞空性能に不満が残り,改良を重ねて,97年のバージョン(部品図は別途登載)で全体のバランスはかなり向上したと思います。また,普段の練習用に,スパン360mmの木製胴機も作ってみました。


機体の特徴

 競技用の全紙製のタイプは,主翼,胴体ともに立体のモノコック構造とすることで

  1. 工程の単純化
  2. 接着時間の短縮
  3. 強度と剛性の向上
    →投げ上げ時の速度と衝撃への対策
     (貼り合わせ胴の場合,投げの瞬間曲がってしまうことがよくあります)
    →機体の大型化〜厚翼の空気抵抗面の不利をカバー

という特色を出せるようにしました。
機体の大型化による滞空性の向上は,スパン360mmの機体を作って頂けるとはっきり感じられると思います。この機体は,私の場合上昇性能には不満がありますが,普通に投げる分には十分高度もとれますし,うまく作れれば,滞空性能は同規模のバルサ機に劣りません。


製作

 製作時間は,最初の2,3機を作って手順に慣れてしまえば,線引きも含めて2機作るのに1時間半あればできるでしょう。本機とは別の全紙製の競技用機でも,4機を3時間で作り,翌日の競技に間に合わせることも度々ありました。
 このタイプの機体を作る上で最も気を付けるべきことは,主翼のねじれです。これが製作の段階で狂ってしまうと,後で調整するのは非常に困難で,調整できたとしても性能は落ちてしまうでしょう。
 全紙製の競技用機は工程が少し複雑になるので製作法は割愛しますが,木製胴機については製作法も紹介します。


調整

製作法をご紹介しました翼幅360mmの機体は,大型のため比較的調整はやさしいと思います。2,3注意点を挙げます。

  1. このような双垂直尾翼の場合,水平尾翼のねじれは,ほぼ直接的にラダーを操舵したように効いてきます。主翼と合わせて水平尾翼のねじれがないようにして下さい。
  2. 縦方向の調整は,ある程度速度を付けて滑空テストをする際に,わずかに頭上げの傾向を示すくらいにエレベーターを調整するのが最適です。(つまり垂直上昇の1歩手前の状態。)
  3. 旋回調整は,図の通りの上反角がついていれば,ある程度まではラダーを効かせてもスパイラルに陥ることはありません。上昇させるのに最適なラダー舵角を見つけ,旋回半径はスタブティルトで微調整して下さい。ちなみに,私の場合はスタブティルトはほぼ0で,旋回は完全にラダーで行っています。錯覚かもしれませんが,この調整はサーマルをヒットする確率が高いと感じられます。

それでは,製作,飛行を楽しんでいただければ幸いです。
詳しくは下のリンクへどうぞ...



最後に,このような稚拙な機体に目をかけていただいた村山文一さん,そして機体の紹介の場を与えて下さった秋元靖史さんに,お礼申し上げます。

           高崎 浩一     08/30/98