2007/04/21改訂
2006年9月11〜12日
さよならYS-11

-
いつでもできること、と一度思ってしまうとなかなかきっかけが掴めず、ついにチャンスを失う、というのは人生よくあることです(そればっかりじゃという声も)。YS-11に乗ることも私にとってその類でした。
1965年運行開始は私の生まれ(1963年)と近く、物心ついたころから何となく同世代的な仲間意識がある飛行機です。飛んでいるのはもちろんよく見ていますし、空港などで近くに寄ったことも何度かはあるのですが、実は乗客として搭乗したことが一度もないまま2006年に至ってしまいました。
そのYS-11、ついにこの2006年9月30日で日本国内線からすべて姿を消します。ここで乗らねば今生の別れになりかねない(実際には海外ではまだ現役の路線もあるようなのですが)、と思い立ち、2006年7月、JALのパッケージツアーに申し込みました。
この時期のJALはYS-11がらみのパックを何種類か組んでいたのですが、9月30日のラストフライトは調べたときには既に売り切れ。もう一つ「ごくろうさまYS-11惜別の貸切ツアー」という奄美大島まで往復するツアーもあったのですが、宿泊食事込ながら約7万円にちょっと足踏み。それではと誕生日割引を使って普通客でどこかの路線に乗ろうかとも考えたのですが、よく探すと「ありがとう日本の翼 YS-11で行く福岡」と言うパックがあり、これがどう計算しても誕生日割引より安いのです。
どうせ乗るなら特典の多い「毎月11日のYS-11の日」とし、1日目は羽田→徳島→福岡、2日目は高知空港から羽田へ戻る、というコースに決めました。往路の徳島→福岡、復路の福岡→高知、で計2回YS-11に乗ることができ、福岡西鉄ホテルの宿泊込みで45800円はたぶん割安だったでしょう。
(ちなみに、9月11日があの同時多発テロの日だと言うことは、決めてから気がつきました・・・。)

1日目、羽田から徳島まではA300。空港で昼飯を食って待っていると、これから乗るYS-11が福岡から到着。この徳島−福岡線は1日1往復なのですが、徳島着が13:35で同離陸が14:00、間隔わずか25分というという忙しさで毎日飛んでました。
YS-11は部品供給の問題で整備が大変という話を聞いたことがありますが、ジェット機では25分間隔の離発着なんて無理なんじゃないでしょうか?
【クリックで動画 約5.1MB】

で、まず窓越しに対面してからタラップへ向かいます。空港の地面そのものから直接タラップに乗る、というのは生まれて初めてです。乗客はマニアと思しき人たちがざっと半分、あとはどう見てもビジネスマン風の人たちでした。地元では最後まで生活の足なのでしょう。マニア達はもちろんすぐには乗り込まず、あちこちで機体を撮ったり、係員に頼んで自分を入れた記念撮影をしたり。私も1枚撮ってもらいました(写真左)。
座席はもっと狭いものを想像していたのですが、座ってみると決してそんなことはなく、シート自体も多少古びてはいるものの何の違和感もなく、その限りではごく「普通の旅客機」でした。離陸も、音や振動はもちろんジェットとは違うものの頼りない感じなど全くなく、短い滑走距離でスムースに上昇していきます。唯一、上昇角度はジェット並みとはいかず少々浅めではあります。

-
上空で周囲の装備を一通りいじってみました。バイザーの取っ手が木製だったり、空調の吹き出し口が中心部にコーン状の突起を持つ特殊な「絞り機構」を持っているなど、やはり随所には歴史が感じられます。

機内から左ナセルを見る。
デジカメで撮るとフレームレートの関係でこんな風に見えるのがちょっと驚き。【クリックで動画 約0.9MB】

また短い時間ながら機内サービスがちゃんとあり、飲み物に加えてYS-11の記念品ももらえるのですが、最大の収穫?はこのCAさんが特A級のきれいな方だったことで(^^;、飛行機マニアのはずだった連中の何人かは、機内ではカメラ小僧と化してました。
え?私?・・さすがにサインまではもらいませんでした。
(ちなみに、2日目の福岡→高知便もこのCAさんでした。YS-11専属だったのかしらん?)

福岡空港への着陸前、左翼下に志賀島〜海の中道が見える。【クリックで動画 約5.1MB】

着陸後すぐに整備が。この機はそのまま16:10発の高知行きになる。
私は今回がなんと九州初上陸。どうせ福岡に行くならと一つ目的があったので、当日の夕方はそれに出かけ、そのあと夜は宿所(西鉄ホテル)界隈を散歩した程度でしたが、福岡は大都会で驚きました。

2日目は福岡空港から高知へ。YS-11が最後まで残っていたのは福岡線(福岡⇔徳島、高知、松山、鹿児島、奄美、徳之島)だけであり、離陸前の福岡空港ではそのうち2機が駐機場に並んでいるのを見ることができました。こんな光景もこれで見納めです。
ちなみに、手前の機体はJA8768、奥のがこのあと私が乗ることになる福岡→高知便のJA8766(前日の徳島→福岡便と同じ機体)でした。JA8768のほうはおそらく徳之島行きと思われ、インターネット百科事典Wikipediaによれば、この2機は9月30日のラストフライトに使われた後、機体に全く問題がないため揃ってフィリピンに売却されたそうです。
おそらく当分の間は現役で飛び続けてくれることでしょう。

高知(龍馬)空港は雨でした。10:30の着陸後、11:00に同じ機体(JA8766)が福岡へ向かって離陸していくのを送迎デッキで見送り、そのあとA300で羽田へ戻ってツアーは終わりました。

YS-11は往復の2行程とも何の不安も不満もなく、私にとって快適なラストフライトができました。正直“なんでこの飛行機が引退しなきゃならないの?”と言う感じです。今後義務づけられる最新の衝突安全装備が搭載できないことが大きな理由だそうですが、SLのように路線と日時を限った遊覧飛行だけでもいいから、国内で飛ばし続けてもらえないものでしょうか。
<2007/04/21追記>
ちなみに、上の写真でYS-11のとなりにいるのはANAのボンバルディア DHC8-Q400。並べると時代の違いを感じさせるのですが、ご存知の通りこのQ400
はその後、2007年3月13日、前輪が出ずに胴体着陸(今回は胴体で着陸したわけではなく機首の一部だけなので、正確には胴体接地と言うべきですが)をして有名になったあの機種です。この写真では機体番号まではわからないのですが、場所もまさに同じ高知空港で、時間帯もほぼ同じですから、ひょっとしたら写っている機体が事故機かも知れません。
Q400の製造元の「ボンバルディア DHC」というのは、もとをたどればイギリスの「デハビランド」がカナダに作った子会社de Havilland Canadaが源流です。デハビランドと言えば、私も以前オーストラリアに行ったときに体験飛行した「タイガーモス」をはじめ、歴史に残る数々の名機を世に送り出した老舗の航空機メーカー。いまのQ400の不始末を知ったら、草葉の陰のデハビランド卿が嘆くかも知れません。
【Q400のイラストは「フリー素材☆飛行機いろいろ」から拝借しました】
<もらった記念品>
最後飛行が近かったのと、9月11日が「YS-11の日」だったのとで、記念品もけっこうもらいました。
その1、搭乗記録証・絵はがき・トレーディングカード。

その2、特別搭乗記録証(YS-11の日の特典)

その3、特製Tシャツと「うちわ」。うちわがいちばん貴重品かもです。
(了)