2022年6月22日 室内飛行機記録会 in福井ドーム

 
なにやら宗教的荘厳さが感じられるようなサンドーム福井の外観(左)            内部はこの通り(右)
 福井県産業振興施設(通称サンドーム福井)で行なわれた「福井インドアプレーン春季記録会」に参加してきました。
 この記録会は通常は毎年行なわれているのですが、コロナのため2020年は中止、2021年は地元の方のみの開催だったため実質3年ぶりの開催となりました。私自身は2018年以来の参加となり、4年ぶりのサンドーム福井でした。

 サンドーム福井は内部が柱のない完全な中空の空間で最頂部の高さは約40mに達しており、室内飛行機が飛ばせる施設として日本では数少ないカテゴリー4に相当する会場です。
 資料によると床部分の面積は8000平方mとあり、これから計算すると床部の直径は約100mで、ほぼ野球ができる大きさと言うことになります。
  結果はこちらに掲載されているとおり、参加した2種目のうちHK-28部門で1位になることができました。
 今回はコロナの状況が流動的だったこともあり参加決断が約一ヶ月前と、前回より明らかに準備不足の感がありました。直前の練習でも調子は上がらず、前回なみの記録(2018年は2回合計12分46秒で1位)が出せるか不安のままの現地入りでした。
 はたして当日もはじめの数回は6分に届かずさすがに焦りましたが、今回用に試作した直径230mmの低ピッチレシオ型プロペラに見切りをつけたのが功を奏しました。前回の福井でも使った実績のある直径240mmのもの(通称 0番ペラ)に戻したところようやく記録が伸び始め、最終的には前回ベストを3秒上回る6分34秒を含め6分台を2本揃えることができ、なんとか面目を保ちました。
 とはいえ、2本合計ではわずかながら前回を下回っており、この4年間で目立った進歩がないこともはっきりしました。
 今回の機体はプロペラ以外は前回とは別のもので、頑丈さと正確さを重視したため機体重量が2.2gと規定より1割も重く、ゴムを含めた離床重量は3gを超えています。言い換えればそれでも6分台中盤の性能は出せたわけですから、この機体形状のまま2gギリギリまで軽量化できれば、さらなる性能が期待できることになります。
 今後はHK-28の大会記録(2015年の吉田義美さんによる2回合計12分55秒が最高のようです)が視野に入ってきそうです。


(左)今回の機体と賞状。瓶は賞品のラッキョウ漬。    (右)丸い吹抜の下縁が約34m。ほとんど見えません。→クリックで動画へ

HK-28 機体番号「#0XX」のスペック概略>
 全長:300mm 全幅:280mm
 主翼翼弦:65mm(中央部)翼厚:約8% 翼型:ほぼ円弧
 プロペラ直径:240mm ピッチレシオ:約1.6
 重心位置:主翼前縁より100% 機体重量:約2.2g(ゴム含まず)

<ゴムの選択>
記録
mm:ss
ゴム束長
mm
ゴム幅
(=断面積 mm^2)
ゴム重量
g
10cmループ
あたりの重さ g
計算上の
最大巻数
実際の巻数
巻上−戻し
発航トルク
g・cm
巻残数付記
 06:34  340 1.40  0.95 0.279  2035.5  2120-50 30 130 到達高度 約24m
 06:10  335 1.37  0.92 0.274  2023.8  2080-30 30 190 到達高度 約27m

計算上の最大巻数

ゴムの最大巻き数=

ゴム係数×ゴム束長
─────────────────
平方根[条数×1本当たり断面積]

「ゴム係数」:10 (国産ゴムで5、FAIラバーなど良質のもので〜10ぐらい)
「条数」:1ループは2条

で算出しています。 → EXCELの計算式は “=(ゴム係数*ゴム束長)/SQRT(条数*断面積) ”


 ちなみにもう1種目のLRS(LivingRoomStick、ミニスティック)部門では2回合計14分40秒で5位にとどまりました。
 LRS部門は関澤さんが2回合計23分06秒という記録で制し、F1Lの部と合わせ2冠達成となりました。
 LRSはこの記録会では平均10分を超えないと上位に食い込めないことになり、これは今の私にはとうてい不可能な記録です。

 会場の福井県鯖江市はさすがに遠く、相当に気合い(と交通費)をかけないと行けないので毎回参加というわけにもいきませんが、機会があれば今後もたまには参加してみたいと思います。