パソコン関連メモ SX550:レビューと「電池蓋」修理 三洋 SX550:製品レビュー

仕様の一部はデジカメ歴史館を参考にさせていただきました。

 

 2001年3月購入以来、2006年末現在でも我が家のメインのデジカメとして活躍中の「SANYO DSC-SX550」。1/2インチ型で150万画素という、画素数に対して大きなCCDを使用していることで、被写体本来の画を素直に写しとれる感じがあり、今でも立派に第一線で実用に耐えています。

長所=
 ・起動が早く、スイッチを押してすぐ撮れる。
 ・高速連写に強い。最速7.5枚/1秒 =0.133秒間隔。
 ・自然な露出と素直な色再現性。
 ・640×480(VGA)×15flps、320×240×30flpsの音声付き動画が撮れる。

 この機種の系列は、SX550・560まででいったん終焉しました。その後、少々性格の違う「MZ-1」、そのマイナーチェンジ版「MZ-2」を経て、最終的に「MZ-3」のところで絶えています。「MZ-3」は200万画素クラスとしてはかなりの完成度を示し、2006年現在でも愛用者の多い機種ですが、その後のXactiシリーズがこの性格を必ずしも受け継いでいないのは残念です。

 SX550の最大の長所は、露出のバランスの良さではないかと思ってます。これは特に少し光量不足のとき威力を発揮し、夜の室内でもフラッシュ無しで十分に満足な画が撮れます。もちろんフラッシュをたいてもいいのですが、背景が見えなくなってしまうことと、被写体のハイライトがきつくなりがちです。この機種に関する限り、フラッシュ無しの柔らかい色調のほうが私は好きです。
 シャッター速度に関していえばカタログデータで最長4秒(実際のexifを見ると5秒)まで対応しており、ある程度なら天体写真の撮影も可能です。

 ほぼ同時期(2000年前半)の発売で市場を席巻したCANON「IXY DISITAL」が 、「1/2.7型 211万画素 補色系CCD」だったのと比べ、SX550の「1/2型 150万画素 原色系 CCD」は設計思想の違いが感じられて興味深いものがあります。

 併用しているPanasonicの12倍ズーム「FZ-1」と比べ、何も考えずにシャッターを押して納得のいく写真が撮れるのはSX550のほうです。もちろん用途が違うのでこの比較にあまり意味はないのですが、それを別にしてもSX550は私にとっては“最強のスナップショッター”(シューター?)です。


SX550:「電池蓋」を修理する

 性能的には特に文句はなく、機能上も全く問題はないSX550ですが、唯一の難点は本体下側の電池を入れるスペースの「ふた」のノッチが壊れやすいことです。
 この機種は交換性を重視したのか、それとも当時まだ高価だったろうリチウムイオンの専用電池の搭載を避けたのか、単三型のNI-MH充電池を使う仕様になっています。比較的消費電力が大きい割に電池が2本だけとあって、電池交換の頻度も高くなりがちで、そのたびにこの「ふた」を開け閉めすることになりますが、この「ふた」がどうにも頼りない作りなのです。

(赤丸の部分の「ツメ」が折れやすい)

 私の場合、上の写真の右側のほうの○、フタを受ける本体側のゲート状の留め具がしばらくして折れてしまいました。写真は改造後のものですのでわかりませんが、この部分はもともとはプラスチックの細い成型品でできており、使用頻度とかかる力を考えれば決して褒められた設計ではないように思えます。現に、価格ドットコムなどでSX550(とその後継機であるSX560)のユーザー評価を見ると、この部分が壊れてしまったというレポートがいくつか出てきます。

 ユーザによってはテープで貼ったり、輪ゴムで縛ったりして処置している方もあるようですが、この程度の破損で不自由を強いられるのは不本意ですから、修理してみました。


 大した修理ではありません。
 やったことは、まずもともとあったプラスチックの留め具を模し、上のフタのツメの部分に合うように0.5mmφのピアノ線を「コ」の字型に曲げたものを作ります。
 次に、本体側の土台部分に同じく0.5mmφの穴を2つピンバイスで開け、コの字型のピアノ線を差し込んで瞬間接着剤で固定します。

 強いてコツらしいことを言えば、コの字型の足の長さをあまり長くすると、ピンバイスで開けるべき穴も深くせねばならず、本体側の穿孔部の内側に何があるかわからないので不安です。このへんは適当なカンで約5mmの深さにしましたが、特に何かに当たった感じはせず、おそらく空洞か、ムクのプラスチックが続いているだけなのだろうと思っています。
 それと、瞬間接着剤をつけすぎると穴の内部に浸透しすぎて思わぬところが固まってしまったり、金具の露出部分に「ダマ」ができてしてしまったりがあるかも知れません。瞬間接着剤は金具の「足」を差し込みながらその側面に少なめに付けていくのがいいと思います。なお穴とピアノ線の密着度によってはプライマー(硬化促進剤)を使った方がいいと思います。私は習慣で、すぐ使ってしまいますが・・。

 たったこれだけで、フタの機能はほぼ完全に蘇ります。私の場合、既にこの修理から2年以上たっていますが、新たな破損は発生していません。