確信犯・石原慎太郎の醜態
   ───「三国人」「騒擾」発言に関連して───

2000/04/15


 当たり前のことだが、言葉には意味がある。異なる言葉は異なる意味を持つ。この単純なことを、言論と文学の徒である作家・政治家・石原慎太郎が意識しないはずはない。
 「三国人」は決して「不法入国した外国人」という意味ではあり得ない。もし、マスコミに責任を転嫁したあの醜悪な記者会見で言うように、「三国人」をあくまでそうした意味で使ったのだと強弁するのなら、はじめからその通りに「不法入国した外国人」とだけ言えばいいはずだ。彼は決してそうは言わなかった。
 
「(前略)不法入国した多くの三国人、外国人が非常に凶悪な犯罪を繰り返している。もはや東京における犯罪の形は過去と違ってきた。こういう状況で、災害が起きた時には、大きな大きな騒擾(そうじょう)事件すら想定される、(後略)」(読売新聞ホームページより引用)

 こういったのだ。明らかに、彼の中では「三国人」「外国人」は似て非なる別の意味内容を指し示す言葉なのである。その含意とは何か。

 前提として、まず一般的には「三国人」という言葉は存在しないことを確認しておきたい。

    【旺文社 標準国語辞典 改訂版 1971】
        第三国人
         (戦争など)事件に直接関係していないほかの国の人。
         特に第二次大戦後は日本にいる韓国人・中国人。

    【角川国語辞典 1978】
        第三国人
         当事国のひと以外の外国人。特に日本にいる韓国人・中国人をいう。
         
    【新明解国語辞典 第五版 三省堂 1998】
        三国人
         第三国人。
        第三国
         当事国以外の国。
        第三国人
         敗戦後の一時期、在日朝鮮人・同中国人を指して言った語。

    【広辞苑 第4版 CD-ROM】
        (三国人/第三国人 ともになし)

    【小学館 国語大辞典(新装版)CD-ROM 1988】
        第三国人
        1 関係国以外の国の人。第三国の人。
        2 第二次世界大戦後の占領時代、かつて日本の統治下にあった諸国民
         (朝鮮人・台湾人)の俗称。「非日本人」とされ、一般の外国人と
          は異なる法律上の取扱いを受けた。

 「新明解」をのぞき、「三国」(日本と“唐天竺”のこと)はあるが「三国人」そのものを記載していたものはない。つまり厳密に言えば単なる外国人としての「三国人」は彼の造語である。実はこのあたりにも、作家である彼の、言葉に対する感覚の粗雑さが垣間見えてしまう。彼は以前にも都議会の答弁でこの「三国人」をつかっており、この際にもそれが外国人一般をさしているという理解を開陳している。

 以下、あくまで彼の発言の「三国人」「第三国人」とイコールであるという前提に立つ。


 その時代の経験者でなくとも、少しでもわが日本の現代史を学んだ経験のある者であるならば、「第三国人」が、きわめて一般性の低い、特定の時代に特定の意味で使われた言葉であることを知っている。言うまでもないが、その意味は、第一の国として日本、第二の国として占領国である米国(連合国)を位置づけた上、そのどちらでもない「第三の国々」に属する人々、ということだ。

 韓国・朝鮮や台湾を含む中国は、日本の敗戦までは「日本」だった。日本の敗戦により解放されたこれらの「国々」は、本来は「連合国」の一員と捉えるべきであったのに、英米とこれらの国々を同列に扱うことを嫌うモーメントが存在したために誰とはなく作り出された造語が「第三国」であり「第三国人」だった。もちろん在日を含めた韓国・朝鮮系、中国系の人々が自らを「第三国人」と名乗ることなどまずない。日本だけの勝手な命名である。そもそも登場の経緯からして、こうした立場の人たちへの差別的視線が含まれていることは明白だ。(今は無き大井武蔵館で見た映画、あの加藤泰の傑作『男の顔は履歴書』の冒頭部を思い出す。)

 この言葉が巷間やメディアで流通したのはおそらく、日本の敗戦直後から数年間の間だけで、今ではたぶん韓国や中国の若い人たち自身でも、言葉自体に差別的視線を感じることはないだろう。死語となっていたこの言葉をわざわざ復活させたこと自体、彼がその当時の言葉の意味と背景に帰順することを宣言したに等しい。

 
 おもいきり善意で解釈すれば、今回の発言の主旨は、大規模災害時の治安維持の重要性の指摘とそれへの決意表明だ。そうした意向を持つこと自体は自治体の長としてある意味で当然であり、理解できる。しかし、問題は、彼の頭の中で想定する「騒擾」が、特定の少数の(しかも社会的弱者である)人々によって引き起こされると、根拠もなく直結されているその点にこそある。こうした考え方が差別主義でなくて何なのか。

 この前後を区別せず、前者(主旨)が正しいからといって今回の発言を支持することは、後者の差別主義を容認し、助長することになる。果たして都民はそれでいいのか?
 

 私が最も醜悪に感じたのは、発言が表面化したあとの4月12日の会見で、彼が“こういう大事になったので、三国人という言葉を使わないようにする”という趣旨の発言を重ねたことだ。もし、百歩譲って彼に一連の意図がなかったとしても、意図と異なる意味の言葉を誤用したのはほかならぬ彼自身だ。
 作家も政治家も、言葉のプロでなければならないはず。発した言葉に確信があるのなら、今後もあくまで堂々と「三国人」を使い続ければいい。そうでなく、彼自身に失言だったという意識があるのなら率直に訂正し、それによって名誉を傷つけられた人々に対して謝罪すべきだ。

 彼自身が最も嫌うはずのマスコミの風向きを見て中途半端に態度を変えること自体、彼の言葉に対する鈍感さと無責任さの現われだ。私が都民なら彼を支持できない。

<了>