福井県で泥運びやってきました

 〜〜福井豪雨災害 にわかボランティア体験記〜〜


◆2004.08.21記◆
 
 2004年7月中旬、新潟県・福井県および福島県の一部を豪雨が襲いました。

 報道などで知られているとおり、3県であわせて約20人が亡くなられたほかに、新潟県では床下浸水2万2297棟・被害額約777億円(土木関係のみ)、福井では床下浸水以上が1万4537戸・被害額約480億円(福井市のみ)という膨大な被害が残りました。

 いままでこのような災害のたびに、居間でテレビを見ているだけでいいのかという焦燥感にとらわれていました。今回も仕事は多忙な日々で決してヒマではなかったのですが、たまたま短いながら平日の休みが取れ、何はともあれ現地に駆けつけることにしました。

 7/28(水)、仕事を終えてから東京駅発の夜行バスに飛び乗り、翌朝福井駅前へ。駅前からは被災地までのボランティア用直通バスに乗り、大きな被害を受けた美山町へ。


 道ばたに次々と現われる豪雨の爪あと。下のような巨石もごろごろしています。



 美山町は福井市より山側に入ったところにある山間地域で、人口数万の林業中心の町です。山あいの川沿いの斜面に集落が広がっており、その集落の間を山頂からの谷筋が縫うように走っています。今回の豪雨では、これらの谷筋から、濁流が家々を襲ったわけです。

 一見してわかるとおり、単純な床上浸水ではありません。濁流と言っても水だけならやがて引いていきますが、これは完全に土石流と言うべきもので、運ばれてきた泥と石はすべてその場に堆積し、そこら中にガレキの山を築いています。広い空間ならパワーショベルなどの重機も使えますが、民家の軒先や床下や屋内まで入り込んだ土砂は、人海戦術で取り除く以外に方法がありません。ここにボランティアの出番があったわけです。

 というわけで、全国からボランティアが人口数万人の町に集まりました。ただし週末はそこそこの人数が揃いますが、平日となると人手不足で、私が行った2日間も、ボランティアセンターに集まった人数はたぶん1000〜2000人程度だったと思います。

 既に現地では被災直後からボランティアセンター(写真右)が活動を始めており、人口数万人の町に集まる全国からのボランティアを受け入れます。私が現地入りした7/29(木)の時点では手際もかなり良く、受付→活動場所の手配→終了報告へと続く流れはスムーズで全く不安もありませんでした。

 ちなみに今回の場合、参加ボランティアはすべて自動的にボランティア保険(本人負担無し)に加入され、また宿泊も福井市内の旅館・ホテルが格安で提供されるなど、かなり良い待遇です。私は一泊朝食付き\3000のビジネス旅館に泊まりました。



 こうして、2日間だけでしたが、ひたすら泥と土砂との格闘をして来ました。

 
 多くの家に写真のような大量の土砂が押し寄せており、人手で始末できる量はたかが知れています。さりとてボランティアをいつまでも受け入れる体制の手間と費用も無視できませんから、現地では8月中旬でボランティア募集を打ち切っています。しかし決して復旧が終わったわけではありません。むしろ、土砂を取り除いた後の、壊れた家や町をどうするか、これからが復興の本番と言えます。



◆2004.11月 『ふれあい@みやま社協だより秋号』に掲載されたもの◆
 (福井県美山町社会福祉協議会発行) 2004.9月記
貴重な体験でした

 ナホトカ号座礁や阪神大震災など、種々の災害でのボランティアの活躍に感心する一方、傍観者の自分にふがいなさも感じていました。今回、たまたま仕事上の融通がつき、二日間だけでしたが現地でのお手伝いが可能になりました。
 いくつかボランティア活動の経験はあったものの、災害復興活動は初めてで多少の不安はありました。しかし案ずるより産むが易しで、下調べの段階で接触した福井県はじめ各種窓口の説明は適切、現地入りしてからもボランティアセンターを中心とした案内は必要かつ十分。結果的には何の不安もなく2日間を過ごすことができました。駅までの送迎や、真夏を配慮しての休憩時間の標準化、宿泊場所の手配などは至れり尽くせりで、こんなに気を遣ってもらっていいのかという気持ちにさえなりました。私の現地入りが災害発生から10日以上後だったとはいえ、この間の体制整備・連絡調整には、行政とボランティアリーダーとの間で並々ならぬ努力があったものと思います。本当にご苦労様でした。
 現地活動そのものについてですが、このような災害の現場を目の当たりにしたことは初めてと言ってよく、大変貴重な経験ではありました。しかし、丸二日間ひたすら泥運びをしましたが、取り除けた土砂の量などたかが知れており、その家屋で元通りの生活ができるようになるにはまだまだ気の遠くなるほどの労力がかかることは明白でした。今さらながら自然の猛威に愕然とし、自分の行動などほんの気休めだったのではないかと無力感に襲われたことも事実です。
 今後についてですが、現地の対応に今回以上のものは望めないと思います。ここ数年のボランティア側の経験値の向上と、受容する行政側の連携は十分評価に耐えうるものでしょう。あとは、今回の経験を継承するボランティア(リーダー)の育成に公的私的な便宜を図ること。さらに言うなら、手足となる個々のボランティアがこうした活動により参加しやすくなるような制度作り(例えば企業や大学等が特別休や単位を認めるなど)、ができればベストでしょうか。

 今回に限らずですが、災いを転じて、より住みやすい地域社会の形成につなげることができればと切に願っています。

秋元 靖史
茨城県つくば市在住 会社員