2007/09/16掲載


--2007ラグビーW杯--
“善戦”への落胆と希望と
 〜9月12日 フィジー戦を終えて〜

2007/08/10 壮行試合後のカーワン監督のスピーチ

(クリックで音声)
 「ワールドカップでは勝ってきます。多くの皆さんの心が力になります。」


 日本31−35フィジー。4年に一度のラグビーワールドカップ2007、日本代表は9月12日、対フィジー戦に敗れた。過密日程を考慮し初戦の豪州戦をサブメンバー(要するに2軍)で闘うという、国際試合の礼儀から考えれば非難もある方法をあえて採り、自ら背水の陣と位置づけたはずのゲームだった。

 夜が白むまでテレビの前に座っていた我が身には、落胆と希望のカクテルが残された。

 まずは“それでも勝てなかったか”という嘆息。明らかに出来の悪いフィジーに対して再三再四攻め込みながら、肝心なところで顔を出すミス。今日のフィジーに勝てなければ他に勝てる相手などあるまい、と思えてしまう歯がゆさ。最後に4点差、すなわち1トライだけで逆転できるところまで詰め寄りながら詰め切れない。勝てない試合ではなかっただけに、結局は勝てなかった喪失感がかえって大きい。

 ただし、91年W杯のジンバブエ戦以来、95年のあの「145対17」のニュージーランド戦を経て今日に至るまで、現行制度下で初めて「勝点1(7点差以内の負け)」を獲得したことは一定の評価をして良い。過去、アメリカ戦(03年、39-26日本)とかアルゼンチン戦(99年、33-12日本)とか“善戦”と言われた試合はいくつかあったが、試合経過ではいずれも最後には突き放されていたのが実態。それにくらべて今回は試合終了のホイッスルの瞬間まで緊張感があった。少なくとも、間違いなく退屈な試合ではなかった。

 だいたい、国際ラグビー評議会(IRB)ランキングで上位にいる国代表相手に、ラックからの連続攻撃が成り立っていたこと自体が珍しい。そのラックやラインアウトからマイボールを維持したまま二次・三次攻撃に移るシーンなど、W杯ではほとんど初めて見たと言っていいほど新鮮な映像だった。

 失点に関して、問題は“嗅覚”のように思えた。日本はフィジーをよく抑えており、以前のW杯や初戦の豪州戦と異なり80数分を通じてその守備は破綻しなかった。フィジーに奪われた4トライには、防御ラインを組織的に崩された結果と言えるものはほぼ無い。ただ、混戦の中でその防御ラインにわずかに生じた間隙を、フィジーの何人かの選手に個人技の“一発”で抜かれた。言い換えれば、ほころびを見つけ、大事に至るのを未然に防ぐ能力が今一歩だった。型どおりにラックやモールに突っ込むのではなく、あそこが危なそうだと感じたらラインを崩してでもその穴を塞ぐ、そう言ったイレギュラーな動きが無ければあのレベルでの失点は防げないのではないか。

 守備だけではなくもちろん攻撃でも言えること。フォワード陣が必死の働きでラック・モール・ラインアウトをある程度支配していたのに、肝心のバックス展開で想像力に乏しかったように感じた。具体的にはキックが多すぎ、数的優位を自ら放棄していたのが残念。後半終了間際に見せた怒濤の連続攻撃(もちろんキック無し)を前半からもっと見せていたら結果は変わっていたのでは、と思うと悔しい。

 守備でも攻撃でも、ここが正念場という本当に苦しい数分間で、絶対に取らねばならぬ点をもぎ取る(=とられてはならない点を絶対やらない)には、日ごろからどれだけ修羅場をくぐっているかの経験値がものを言うように思う。

 このあたり、日常からアジアの近隣諸国と厳しい切磋琢磨ができているサッカーとの差を感じてしまう。
 サッカーは、いわば宿命のライバルである韓国が相変わらず手強く、基本的には格上だ。最近では中国が明らかに強くなり、勝てるかどうかわからない相手になった。南アフリカW杯のアジア予選にはもちろん最近の宿敵・豪州もいる。難儀だが、しかし近隣諸国が力の差の少ないライバルになり得ているということがいかに幸福か、ラグビーの現状を見ると痛感せざるを得ない。

 日本ラグビーはここ十数年で、それ以前に比べ明らかに世界のレベルから引き離されつつある。少なくともIRB上位諸国と日本の差は開いた。しかし、韓国はその日本よりも弱くなっている。
 少なくとも90年代まで、日本のW杯出場では最大の関門は韓国であり、試合結果も常に僅差だった。ところが今日ではいささか事情が異なる。例えば私が観戦した2006年4月の日韓戦は50-14で日本の勝ち。その後11月にも54-0と大差で日本が勝ち。こうした試合では、W杯本選のような厳しい戦いに資するものにはならない。日本の浮上には、ライバルの奮起も必須と思う。

 選手個々人の動きに関して言えば、概してよくやっていると思う。少なくともアレジと大畑の穴は感じられなかった。惜しむらくはスクラムハーフが2人とも故障したこと。特に途中出場した矢富に攻撃のリズムが感じられただけに、わずか数分で壊されたのは痛かった。急造キッカーをこなした大西の評価は高くて当然。イージーなキックばかりだったというなかれ、過去のW杯で名だたる日本代表キッカーたちがそのイージーをどれだけ外しまくってきたか。
 極私的には豪州戦でチーム唯一の得点を決めたスタンドオフ小野晃征(福岡サニックス)が面白かった。白状するとニュージーランドからの帰国子女というぐらいしか知らなかったのだが、潜在能力といい、キャラクターといい、今後経験を積めばジャパンの中心になりうると見たがどうか。

 いずれにせよフィジー戦、選手一人一人の執念が最後まで持続していた。情けない話だが、一時期の日本代表にこうした意識が感じられなかったのは周知の事実であり、これを克服することがゲームメイク以前のHC(ヘッドコーチ)の課題だった。無論、1試合だけの、しかも結果的には負けた試合での即断は禁物だが、これに関する限り一筋の光明は見えた。

 最後にHCについて。J=カーワンは現在の日本代表に望みうる最高のHCだと思う。カーワンと言えば、世界最強だった全盛期のオールブラックス(ニュージーランド)の大黒柱としての実績は言うまでもない。今回のW杯へは、前任のフランス人エリサルドの契約違反による解任(2006年10月)の後釜という、いわば緊急登板でありながら、短期間で一定の成果を上げたわけだ。かつ、この間、報道で見聞できた限りの戦術・戦略の内容には説得力を感じる。
 何よりも日本ラグビーの現状を把握・理解したうえで最適解を求める姿勢は支持できる。だいたいNEC選手時代は我孫子の社員食堂で天ぷらそばを食っていたという逸話もあるそうで適応力にも問題はないし、そもそもこれだけ日本ラグビーに熱意を持って取り組んでくれていることがうれしい。これ以上の人材にHCを引き受けてもらえることはちょっと考えられないのだから、2007W杯後の契約がどうなっているか知らないが、もっと金を使ってもよいから出来れば次のW杯まで続けてもらうべきだろう。




同じく2007/08/10の壮行試合後の様子。
このときは大畑大介(右写真の左端)も元気だったが・・。

(了)