2008/09/16掲載


発言せよ、小泉純一郎。
── 2008年8月 アフガン邦人射殺事件に思う ──

 2004年、イラクの日本人人質事件のときに、声高に“自己責任”論を振りかざし、当人とその家族たちを非難(冷静な議論とは思えないので批判とは書かない)した人たちへ。あなた方は今回アフガンで銃撃され死亡した伊藤和也さんとそのご家族にも同じように心ない言葉を投げかけるべきである。言えるものならば。

 1993年4月8日、国連ボランティア(UNV)の中田厚仁氏が有権者登録作業に参加していたコンポン・トム州で武装集団の銃撃により死亡する。享年25歳。
 外務省によるカンボジア観光自粛呼びかけは、少なくとも同年3月には発令されていた。中田さんの殺害はその後のことだ。国連ボランティアだった中田さんが観光自粛をどう捉えていたかは不明だが、危険地帯である認識を持つ機会は十分にあったと見るべきだろう。いま考えてみれば、後の“自己責任論”めいた論調が出てきても決しておかしくなかった。しかし、当時のマスコミにそのような言説が登場した記憶は、少なくとも僕にはない。

 2004年のイラク、2008年のアフガニスタンはいずれも外務省の渡航制限が最上級の「退避勧告」だった。それを理解したうえで、現地で無ければできない行為(ボランティア活動や報道)のために敢えて赴いた。そして事故や偶発ではなく、相手側の明確な意志による犯罪で身柄を拘束された。結果が最悪になった(中田さん・伊藤さん)か、そうならずに生きて帰れたか(イラク人質)の違いだけだ。

 ならば、イラク人質に批判の矛先を向けた人は伊藤さんにも同じ言葉を向けなければ、筋が通らないではないか。さあ言ってみろ、自己責任だから政府は遺体の搬送費用を伊藤さんの遺族に請求しろ、と。言えるものならば。

 家族の対応が立派だったから? 基本的にはそのことと拉致事件の本質とは無関係だ。仮に伊藤さんが生きたまま長期間拘束され、武装勢力が法外な要求を日本政府に突きつけていたら? 例えば極端な話、『アフガンから米軍が撤退しなければこの日本人を殺す』という要求も可能だったのだ。そうならなかったのは幸運(伊藤さんにとっては最悪の不運だが)にすぎない。そんな事態になって、仮に家族が人質の救出を最優先してほしい旨の発言をしたとして、それを誰が非難できるのか??


 我が身を安全地帯に置き、匿名のまま高みの見物を決め込んで理不尽な非難をし、はたまたそれが不利だと見るや、素知らぬ顔でダンマリを決め込む人たち。残念ながらこの国にはそういう人たちがたくさんいる。

 しかし、まだ市井の個人の場合はその罪は軽いだろう。今回の件で僕が一番肉声を聞きたいのは、イラク人質事件の時の最高権力者・小泉純一郎 元首相に他ならない。
 小泉は、解放され帰国したイラク人質たちが“でもイラクの人たちを嫌いになれない、やはりまたイラクへ行って活動したい”と発言したのに対して『・・これだけ多くの人たちが寝食を忘れて努力したのに、なおかつそういうことを言うんですかね。やっぱり自覚を持ってもらいたい』と言い放ったのだ。

 伊藤さんの属するペシャワール会は、縮小こそすれアフガンでの活動を続ける決意を表明している。同じ言葉を、小泉はペシャワール会に投げつけることができるのだろうか。


 言えるもんなら言ってみろ。




 (最後に、改めて伊藤和也さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。貴方の死を忘れません。)

(了)