私、ホークスの味方です
 (追記:本当にトレードすべきだったのは・・・・)


(2003/10/31記)
 ホークスというチームに興味を持ったのは88年ごろ、南海からダイエーへの譲渡話が具体化したころからだ。

 あのころ、パリーグはいまほどマスコミ情報が豊富でなく、BSもCSも(少なくとも僕の手元には)まだなかった。ペナントレースではバファローズとライオンズが翌年にかけ2年越しの死闘を演じており、正直、ホークスはほとんど蚊帳の外だった。そんなチームが有名企業の大型買収でどう変わるのか、という興味もあった。

 改めて見てみると、しかしホークスは見逃せない存在だった。門田がいて藤本がいて山本カズがいて、という古武士然とした選手たちの陣容もそうだが、なにより一軍・杉浦、二軍・穴吹(杉浦の前の監督)、およそ闘将などという表現がこれほど似合わぬ組み合わせもなかろうと思うような監督の存在があった。そのころセリーグでは、本家闘将・星野仙一がドラゴンズを優勝に導いており、某大新聞社軍(玉木正之さん曰く、日本のスポーツチームの中で「軍」と呼ばれるのはここだけ。やっぱり軍隊なんですね〜)では監督の王貞治が連日のように眉根に皺を寄せていた。

 “眉根の皺”の王と、柔和な初老の紳士にしか見えない杉浦。吠える星野と、ほほえみを絶やさない穴吹。あまりにも対照的な指導者の姿に、正直、戸惑いさえ憶えたものだった。

 伝説の“川崎球場ダブルヘッダー”でバファローズがオリオンズ(当時)と引き分け、ライオンズの優勝が決まったのがその年、1988年10月19日。この年の日本シリーズで星野ドラゴンズは森祇晶監督のライオンズに1勝4敗で完敗している。
 ちなみに翌1989年のペナントレースでは、これまた伝説の“ブライアントの3連発”などでバファローズがライオンズを振り切り優勝。そしてジャイアンツとの日本シリーズでは、初戦から3連勝したものの、加藤哲の失言事件などでその後4連敗を喫した。こうして、数々の伝説を生んだプロ野球の80年代は終わる。

 伝説の時代から英雄の時代へ。1990年、野茂英雄がパリーグを席巻。91年、鈴木一郎がブルーウェイブに入団。同じ年、セリーグではかつてのホークスの英雄・野村克也がスワローズの監督に就任。スワローズは翌92・93年を連覇し、その後は“隔年優勝モード”に入る。一方のパリーグではライオンズが90〜94年まで連覇を続けた。

 風向きが変わり始めたのはその少し後からだったように思う。爛熟期を迎えたライオンズから、秋山(93年オフ)・石毛・工藤(ともに94年オフ)が相次いでホークスへやってきた。奔放ではあってもバファローズほどの力強さには欠け、爽快ではあるがライオンズほどのしたたかさにも欠けていたホークスに、広岡−森ラインに薫陶された彼らの血が流れ込むことで、間違いなく新しい種はまかれた。そしてそれを育てる苗床には、根本睦夫がいたのだった。

 このあとは、もう周知の通りだろう。城島、大道、松中、村松、井口、斉藤、篠原・・。現在のホークスを支える人材が相次いで集まってきた。
 そして月日は流れ2003年。“国替え”してタイガースを優勝させた星野。ホークスを率いてそれを迎え撃ったのは、最近ではほとんど“眉根の皺”を刻むこともなくなった王貞治だった。



(左)2003年9月30日 パリーグ優勝決定戦となった千葉マリンスタジアムのチケット (右)7回表、期待の風船が舞う!



9回の攻防 歓喜の瞬間を待ちわびる三塁側のホークスファン




ついに来た、優勝の瞬間! ベンチから飛び出してくるホークスの選手たち。

この日、千葉マリンスタジアムは本当に満員でした。


 最高におもしろかった日本シリーズ、それはやはり92〜93年にかけ、事実上2年間にわたって繰り広げられたスワローズ対ライオンズのそれだ。杉浦の代打満塁逆転サヨナラホームランで始まり、現在に至るまで日本シリーズ無失点の高津臣吾のセーブで幕を閉じたあの、両チームが文字通り死力を尽くして戦った14試合を超えるゲームは、その後、少なくとも僕はまだ見せてもらっていない。
 今回2003年のホークス対タイガースも、残念ながらそれを超えるレベルには至っていまい。もちろん7戦中3戦がサヨナラ、4戦が1点差という過程を見れば、見応えがあったことは間違いない。しかし総じてホークスが優勢だったことは否めない。歴史に残るシリーズと言うなら、ここはやはり2004年も両チームに連覇してもらい、特にタイガースに一層のパワーアップを図ってもらった上での再戦を期待したい。それができて初めて、ようやく日本のプロ野球が(“長嶋後”という)新しい区切りに入ったことを実感できるはずだ。

 切実な問題は、そのときのホークスが果たして“ホークス”のままでいられるのかということなのだが・・・。


(2003/11/04追記)

 ・・・と、日本シリーズの結果を受けて書いたその直後、上で触れた“切実な問題”に、あらためて触れざるを得ない状況になった。 言うまでもない、主砲・小久保のジャイアンツへの“無償トレード”問題。
 ここ数年、ホークスが抱えてきた問題として、親会社の経営再建に絡んだ譲渡話があったのは周知の事実。身売りの噂は浮かんでは消え、また浮かび・・ということを繰り返してきた。そして、これと前後して、球団の選手に対する姿勢・方針といった基本的な部分について疑問を感じさせる事件が起きてきたのも、疑いようがない事実だった。

 思い出すのは99年。エースだった工藤公康を放出したときもそうだった。史上まれに見る好投でドラゴンズとの初戦を完封した大黒柱が、その日本一になった直後に球団運営に関する批判の発言をした。そんな発言があきらかになったこと自体も異例だが、さらには球団の某幹部がこれに対する声明を発表したことも異例だった。
 そもそも交渉の場での球団批判など内部の人間が漏らさなければ報道されるはずが無く、“批判”が明るみに出た時点で球団側が工藤を引き留める意志がなかったことはたぶん間違いないだろう。おまけに、反論として発表された声明が、きわめて子供じみた論法・言い回しに終始していて、およそ分別ある大人の、しかも日本一になったチームの責任ある立場の者の発言としては信じられないような品がない代物だった。

 今回の小久保選手の一件も、一説にはオープン戦での故障を海外で治療したいとした小久保に対し、球団として治療費を負担しなかったことが伏線になっているとも言う。まして「小久保のグッズは売れていない」云々という発言に至っては、かつての「工藤が登板する火曜日は客が不入り」という発言と同類項で、事実とすればあきれてものが言えない。球団経営という観点から言っても、年棒2億円の選手の無償放出とはつまり2億円の損失であり、(タレント伊集院光が指摘していたが)そもそも株主から訴えられてもおかしくない

 あの2000年の日本シリーズを巡る福岡ドームの予約でのお粗末も、現象こそちがうけれど根は同じではないかと思える。およそ、前年に日本一になったチームのホームグラウンドが、連覇したその年の日本シリーズで、本来の日程で使えないなどと言う事態は前代未聞だった。これは、その予約申込のとき、その日程がプロ野球にとってどのような意味を持つものか、球団として誰も疑問に思わなかったということを意味する。


 貢献してきた選手を冷淡に切り捨てる。優勝して日本シリーズに出たらどうなるかを考えない。選手のモチベーションを下げるようなことを、無造作に、無神経に、平気でやる体質。ホークスの野球のおもしろさも、ファンの(特に福岡の)質の高さも疑いがないのだが、それらと肝心の球団経営に関わる側との間には明らかに激しい温度差がある。要するに、チームと野球に対する熱意や愛情が感じられないのだ。くだんの球団幹部氏に面と向かって言ってみたい。あなた(たち)は本当に野球が好きなのか? と。

 もしその答えがノーであるなら、トレードすべきは小久保ではなくこの某球団幹部氏だろう。今後のことを考えれば、願わくば無償といわず1億円ぐらいつけてやってもいいから、是非ともジャイアンツに行っていただき、某大御所と最強(最悪)タッグを組んでいただきたいものだ。