先日、つくば市内で行なわれた、環境ホルモンについての講演会を聞いてきました。
 講師の松崎早苗さんは市内在住の研究者で、今回の所沢の農産物ダイオキシン汚染の件でもコメントをしている姿が放送されるなど、この分野で積極的に発言されている方です。
 所沢の件があったのだからもっと聴衆が多いかと思っていましたが、会場のつくばインフォメーションセンター会議室(市の中心部のアルスホールの脇)は空席が多く、参加者は30人程度でした。

 以下の講演要旨抄録は私のメモと記憶によるものです。文責はすべて私(秋元)にあります。
 この件は私は原子力発電所の問題ほどには勉強(といってもタカは知れていますが(^^;)していませんので、間違いや不適切などありましたら私あてご一報下さい。



1999.02.13(土) 14:00〜16:00

第5回つくば人間学講座『環境ホルモンについて』
 主催:つくば人間学講座実行委員会(後援:つくば市)

 講師:松崎早苗氏(物質工学工業技術研究所)  →【松崎さんのホームページはこちら】

【要旨】

1.環境ホルモンとその影響

 ホルモン様物質は、従来は体内で生体内生成のものか否か厳密に判別されるとされてきたが、近年の研究ではかなり曖昧(体内ホルモンと化学式の一部が似ているだけの物質でも、それに近い働きをしてしまう)と考えられるようになってきた。

 ホルモン様物質の働きとして、発ガン性や遺伝障害をはじめとする様々な催奇性、および雌雄の混乱が知られている。雌雄の混乱としては、アメリカ・五大湖のワニのペニスの短小化など、オスのメス化の例が多い。例外的に、日本の巻貝にはメスの減少が見られる。

 発生段階で雌雄の混乱を引き起こすホルモンの働きは、一方で成長後の行動にも影響を与えることがマウス実験などで確かめられた。これは、性行動、注意力、集中力、学習能力などにわたる。

 これらいわゆる「環境ホルモン」の人体への影響としては、未解明の部分が多いが、関連性を疑えることが出来ることがいくつかある。

 1)主に先進諸国で、ガン、特に乳ガン・精巣ガン・子宮ガンなど生殖系に関わるガン死亡率が
  ここ数十年で一貫して上昇している。

 2)主に先進諸国で、男女の出生比率が変化している。一般的に過去の統計から、人類の出生男女比は

    女1000:男1057

  だが、各種調査では欧米と日本では男の減少傾向が出てきている。

 3)男子の精子数の減少も、各国の調査で傾向として認められる。


2.ダイオキシンについて

 これらいわゆる「環境ホルモン」のなかで代表的な高毒性のものとしてダイオキシンがある。

 ダイオキシン類の大量排出事故の実例として、1976年のイタリア・セベソでの化学工場の爆発がある。この事故では推定34kgのダイオキシン類が工場近辺と住宅地に降った。

 この事故当時のダイオキシンの土壌濃度は、
    A地区(工場直近)       →最大 728 pg/g※
    B地区(工場周辺の住宅地)   →    27.2pg/g
    R地区(B地区の縁辺)     →    4 pg/g    だった。

※「pg」はピコ・グラム。ピコ(pico)は1兆分の1(10^-12)。
 「pg/g」は「土1gのなかにダイオキシンが何ピコグラム含まれていたか」。

 この数値を後述の能勢町、竜ヶ崎のものと比べて見てほしい!

 セベソ事故では、これら全汚染地区ですべての農作物、家畜、草木などが伐採あるいは屠殺で処分され、農業と狩猟は8年間禁止された。8年後の調査では、

    B地区(工場周辺の住宅地)   →    12.0pg/g

 に減少したが、この時点でもイタリア政府はこの地区での農業再開を許可していない。

 ダイオキシンでは急性障害は起きにくい。セベソ事故の場合でも、事故現場の真下で、大口を開けて、降ってくるダイオキシンをすべて飲み込みでもしない限り、致死量には達さない(そんなことをする人はいなかった)。従って、急性症状による死者が出なかったからと言ってダイオキシンの毒性を過小評価する立場(日垣隆「ダイオキシン猛毒説の虚構」文芸春秋、98年10月号)は正しくない。

 一方、遺伝的に発現する毒性は強いと考えられ、胎児あるいは乳幼児期にダイオキシンを摂取すると長期的にガンなどの障害が起きることがいくつかの調査報告で認められる。

 セベソ事故では、事故当時40歳代だった住民のその後の追跡調査では顕著な傾向は見られなかったが、0歳以下〜19歳だった住民の場合、ガン発生率が予想率を大きく上回っている。


3.日本では

 日本では、ダイオキシンについていまだ充分な調査研究が行なわれていない。1976年のセベソ事故レポート以来、一貫してダイオキシンの危険性を訴えている綿貫礼子氏(津田塾大講師)の著作、および摂南大学の宮田秀明氏の研究発表などが例外的に存在している。

 近年、ようやく公共機関などで各地の土壌調査などが行なわれ、日本のダイオキシン汚染がかなりひどい状況であることが明らかになってきた。

 その中でも、大阪・能勢町のゴミ焼却場の土壌から出た「5200万pg/g」はとんでもない値である。上述のセベソ事故直後と比べると、B地区の汚染の実に200万倍というとてつもない高濃度で、世界中のダイオキシン調査でこれほどの濃度が土壌から検出された例は皆無である。日本は世界一のダイオキシン汚染事例国になってしまった。

 セベソ事故当時の調査方法は、完全密閉の防護服を着た調査員が、検体の土が他に触れないよう細心の注意を払って採取を行なったものだが、能勢町の調査は、普段着の係員が土をスコップですくってドラム缶に詰めて持ち帰るという程度のレベルのもの。調査自体の安全性さえ心配。

 茨城県竜ヶ崎地域のゴミ焼却場周辺住民の血中ダイオキシン類濃度の調査結果はイタリア・セベソの事故現場の土壌の値よりずっと高い(引用者注:上述の宮田教授の調査結果で、血中濃度が400pg/gの例あり)。“住民の訴えは荒唐無稽”とする評論(中西準子「『環境ホルモン』空騒ぎ」新潮45、98年12月)があるが、とても放置してよい状態とは思われない。

 日本でも最近になって環境庁その他がダイオキシンに関しいくつか暫定的な基準を発表したりしているが、欧米などの規制先進国に対しては概して不十分で、信頼できるものではない。


4.まとめ

 ダイオキシンはじめいわゆる「環境ホルモン」の主な排出源は、大まかに言って「排気ガス・排水・ゴミ焼却」であり、すべて我々の生活に直結している。

 ダイオキシンの半減期は約7年、いま排出量をゼロにしても7年後にようやく半分になるにすぎない。また、ダイオキシンを分解する技術も様々に模索されているが、いずれも理論上の話であり、実際の設備で排出を減らせるかどうかは別問題。理論と現場を一緒にしてはいけない。

 つまり我々市民が、自動車や合成洗剤、プラスチックなどを浪費する今の生活を変えることなしに、ダイオキシンから予想される被害から逃れることは出来ないと考えるべきだ。

 ゆっくりと変わってきたものはゆっくりとしか修正できない。先の男女出生比率の変化は(それが環境ホルモンの影響だとしても)、いずれも数十年で数%の変化量であり、1年あたりにすれば「0.n」%程度の変化である。これを元の状態に近づけるには、我々も小さな努力でよい。ただし長期間にわたり継続しなければならない。



【示された参考文献】

 1:綿貫礼子・農薬毒性研究グルーブ,セベソ住民の18日問,「技術と人間,1976.12
 2:綿貫礼子・農薬毒性研究グループ,セベソ・対立する汚染データの評価,「技術と人間」1977.2
 3:野間宏監訳,『死の夏-毒雲が流れた街』,アンブイエル,1978(農薬毒性研究グループに参加)
 4:綿貫礼子,『生命系の危機』,アンブイエル,1979(後に社会思想社教養文庫となる、1998)
 5:綿貫礼子,河村宏,『毒物ダイオキシン』,技術と人間,1986
 6:綿貫礼子,「セベソ」,科学,vol49 No.11,(1979)
 7:綿貫礼子,「枯葉剤被曝に関するベトナム報告」,科学,vol51,No.9(1981)
 8:綿貫礼子,河村宏,『ダイオキシン汚染のすべて』,技術と人間,1984
 9:綿貫礼子、「枯葉剤被曝の国際シンポジウム開催によせて」、科学、1982,vol52,No.12,p811,
10:河村宏,綿貫礼子,「日本のダイオキシン汚染問題」,科学,vol55,No.2,119(1985)
11:綿貫礼子編,『環境ホルモンとは何かI』,藤原審店,1998
12:綿貫礼子編,『景境ホルモンとは何かII』,藤原書店,1998
13:綿貫礼子監訳,『Dying from Dioxin』,1999(もうすぐ)
14:宮田秀明,『よくわかるダイオキシン汚染』,合同出版,1998




 講演後、私からいくつか質問をして答えていただきました。

【Q1】中西準子氏(上述、たしか東大教授)は私の知る限り、1970年代から水質汚染の問題などで啓発的な発言を重ねてきた方と思うのだが、今回のダイオキシン関連では立場が異なる印象を受けるが・・。

【A1】理由はわからない。発言の変化を誰かが調べてみるといいのではないですか(笑)。


【Q2】今回の埼玉県所沢のダイオキシンについて、実際には日本中の農地のどこでもあの程度の数値は出ているのではないのか?

【A2】発表された資料から見ると、所沢の値はやはり高い。他の地域の一般的な値からすると数倍程度の開きはあるので、注意すべき。ただ、ケタが違う(10倍以上)までいくかどうかというところなので、他の地域が安全とは言えないが。


【関連】
 摂南大学の宮田秀明氏の発表について【井手県議のホームページへ】

 ちなみに、井手県議は公明党の議員ですが、私は党員でも学会員でもありませんので念のため。
 (学会といえば、日本航空宇宙学会員ではありますが・・・(^^;)


【感想】
 訥々とした語り口ながら、示される内容は衝撃的なもので、私自身もよくわかっていなかった部分をわかりやすく説明していただきました。
 特に最後の“少しずつでも努力を積み重ねれば、長い目で見れば状況は改善できる”というくだりには勇気づけられました。もっと多くの人に聞いてもらいたい講演でした。


(了)