2006/12/31掲載


2006年9月11日

福岡 3幼児が犠牲になった飲酒運転事故現場を歩く

 時事通信によれば、2006年の交通事故死者は12月27日現在で6277人、前年比7.5%の減少となったそうです。しかし、振り返ると幼い子供達が犠牲になった悲惨な交通事故ばかりが記憶に残っています。
 中でも最もやりきれなかったのが、8月25日に福岡・海の中道大橋で飲酒運転の市職員に家族5人が乗った乗用車が追突された事故です。川に転落した車から両親は必死で幼児3人を助け出そうとしましたが果たせず、結局3人とも死亡。あまりにも悲惨で声も出ませんでした。

 飲酒運転の犯罪性はいまさら言うまでもないのに、実際にはいまだに平気でそれをやっている人が多くいるのも紛れもない事実でしょう。ここ茨城の我が家の近辺でも、明らかに車でなければ来られない郊外の居酒屋に、夜な夜なたくさんの車が乗り付け、そして帰っていきます。私がJR常磐線の駅の駐車場から車で帰る途中、そんな店のそばを通るのですが、時々居酒屋の脇のコンビニに寄ると、どう見ても赤ら顔をした客がなにやら買い込んだあと、停めてあった車に乗り込んで去っていく光景を日常的に目撃します。
 警察が本気で飲酒運転を撲滅したいのなら、実害の無いような場所での駐禁や一時停止違反より先に、毎晩そういう店の出口ですべての車のアルコール検査をすればいいのです。それができない理由は一体何なのか、私にはわかりません。

 前述の事故がかなり報道されたおかげで、その後飲酒運転に対する取り締まりが格段に厳しくなったのは事実のようです。先の交通事故死者減少も、実はその成果が現われたものとしたらせめてもの救いと言うべきなのでしょうか? しかし、それでも3人の子供達は還っては来ないし、親の無念が晴れることもないのだと思います。


 9月にたまたま福岡に行く機会があったので、この事故の現場に行って来ました。事故現場は、博多湾の南岸から雁ノ巣・志賀島方面に向かって最近作られた「海の中道大橋」の途中です。福岡市中心部から路線バスで約30分、そのあと橋の真ん中まで行くのは徒歩しかなく、16時過ぎの行動開始で現場到着は18時近くになっていました。




 事故現場はすぐわかりました。まだ橋の修理が終わっておらず、またたくさんのお供え物が集まっていたからです。


 この場所はいつも風が強いらしく、お供え物が飛ばないようにネットがかけられていました。事故を知ってここを訪れた方々の真心なのでしょう、子供向けのお菓子や飲み物・おもちゃなどが並んでいました。

 そして、3人の子供を亡くした当のご両親からのメッセージが掲げられていました。


 事故からまだあまり時間がたっていない段階で、このメッセージをしたためたご両親の心情は察するにあまりあります。

 私はただ合掌し、冥福を祈ることしかできませんでした。

『遺された親たち』
 ・・すべてのドライバーが刮目して読むべき本・・


 この事故のことを知って思い出した本があります。1995年ごろ、はじめて親になった前後に読んだものです。


『遺された親たち』 I〜V巻 あすなろ社 各1359円(税別)
1992〜97年 佐藤光房 著
クリックで通信販売情報へ(Amazon)

 タイトルでおよそ想像がつくと思いますが、これは交通事故を真正面から扱った本です。事故そのものももちろんですが、特に「子供を喪った親たちのその後」に重点が置かれています。

 突然我が子を理不尽に奪われた(殺された)親たちが、一体どのようなダメージを受けるか。そしてそのダメージに対し、周囲の人たちや警察・検察・行政などはどのように振る舞うのか。これは交通事故という殺人事件(それは実は日常的に起こっているのですが)を通して見た、我々の住む現代日本社会の断面図にほかなりません。

 もと新聞記者の著者・佐藤光房さん自身が、結婚式を目前に控えた娘さんをトラック事故で喪った当事者です。その佐藤さんによって掘り起こされ、述べられた一つ一つの事実の圧倒的な重みに、親でありドライバーでもある私は、何度読み返しても言葉を失うのです。

 だから私は、この本をこれ以上適切に紹介する言葉を持ちません。ただ、すべてのドライバーに、例外なくこの本を読んでもらいたいと思います。

 私も含めて多くの人が、車の運転をせずに日常生活を送ることは難しいのが現実でしょう。であればなおのこと、それがこの本に述べられたような事態の「加害者になる危険性」を常に背負っているのだということを、一瞬たりとも忘れてはならない、と思います。


(了)