紙飛行機
-
二宮杯全日本紙飛行機選手権(ジャパンカップ) 決勝いってきました (2013/11月 記)
会場の武蔵野グリーンパーク(東京都三鷹市)は薄曇り
久しぶりにジャパンカップ・全日本紙飛行機選手権の決勝に出場してきました。
もともと、90年代から2000年ごろまでにかけては、毎年各地で行なわれるジャパンカップの予選にかなり参加し、何回かは決勝にも進出していました。しかしその後は「つくば」と「いわき」で運営側に回ることになり、裏方として支える役割が主となったので、この10年ほどは自ずと競技の第一線からは遠ざかることになりました。
今年は、7月28日のいわき予選で開始時刻になっても規定6の参加者が2名しかいらっしゃらず、ちょっと寂しいなあと思ってその場でエントリーを決めたものです。つまりはじめから“枯れ木も山の賑わい”みたいなつもりでした。その証拠にその予選のときの手持ちの機体(レーサー590)はわずか2機。
ところがその予選で5投計148.1秒というけっこう良い記録が出て1位になり…無欲で臨むとが飛ぶもんです(^^;)、その結果全国ランキングでも比較的上位になってしまいました。ランキングは最終的に15位で決勝対象になるのがわかり、さすがに稼動機が2機ではまずい、と練習機を含め3機を追加作製しましたが、それも10月になってから。しかもそのうち1機はテスト飛行で近くの工場の屋根に乗り回収不能になり、結局11月3日の決勝での稼動機数は3機だけ。
結果は日本紙飛行機協会のサイトにある通り、131.7秒で7位でした。
決勝当日の11月3日は無風で穏やかながら日差しも弱く、特に規定6が始まった正午過ぎはさらに曇り気味になってきて、サーマル発生は弱い状態。サーマルをアテにできない、機体性能と飛行技術そのものが問われたと言っていいでしょう。
上述のように練習も機体もとても十分とは言えない状態なのは明らかでしたので、開始前の目標は「予選ランキング(15位)を超えれば上出来」でした。それにしては今までのジャパンカップでの決勝の自己ベスト記録も自己最高順位も更新でき、まずまずの成果と思ってます。
今回の規定6での上位の方々を見ると、1位山本さん・2位望月さんの成績が傑出しています。特に山本さんは同じ組(A組)だったのですが、ハンドランチの上昇到達高度があきらかに高く、文字通り他の選手より頭一つ抜き出ている感がありました。
しかしちょっと分析的にみてみると、実はこのお二人とも、MAX(60秒超)は1本も出ていない。言い換えるとサーマルに乗ってのバカっ飛びではなく、各回を安定して揃えていることが分かります。
規定6の表彰台。左側に二宮先生、右側の審査委員席に東先生(東大名誉教授)の元気なお姿も。
さらに見ると、今回の結果で「5投のうち、30秒台を2回以上出せた」選手は5人しかいないんですね。私は実はその5人に入っているのですが、その一方で10秒台の失敗フライトが2回出てしまったこと、特に4投目の17.6秒が大きなマイナスでした。
言うまでもなくジャパンカップは常に「5投中5投の合計」で競うのですが、これは他のいろいろな滞空競技の模型飛行機とくらべ、“1投も失敗が許されない”と言う意味で格段に厳しい規定です。
もし今後もジャパンカップに挑戦する機会があるなら、この「5投を安定して揃える」をいかにして実現するかに本気で取り組まねばなりません。
規定6:レーサー590
最後に機体製作についてちょっと。
2011年から始まった規定6の「レーサー590」はホワイトウイングス史上最大の寸法となる大型機ですが、それ故に重量も大きく、高性能化のためには軽量化が大きな要素となります。
一方、大型機かつハンドランチ(手投げ)という特性がありますから、十分な強度は維持できなければなりません。
私ははじめ、従来のスカイカブなどと同じように主に「セメダインC」を使って製作したのですが、その初号機の完成重量は18gとなり、しかも何度か飛ばすうちに主翼の接着部が剥がれるなどの不具合が出ました。精密な分析というよりは印象に近いですが、私は、揮発性の強いセメダインCがこの機体のような大接着面積には不向きだと考えるに至りました。
このため2号機以降では、接着剤に主として「木工ボンド」を使ってみました。結果は2号機が17.3g、4号機が16.9gと、セメダインCを使った場合よりいずれも1g以上軽くできました。
また木工ボンドは重い・ゆるい(柔らかい)というイメージがあるかも知れませんが、この点でも仕上がりは思いのほか良好で、少なくとも私が欲する硬度は十分に実現できています。また初号機で問題になった強靱性も満足のできるもので、今のところ初号機のような剥離は起きていません。
もちろん、基本的な組成が酢酸ビニル系のエマルジョンですから水には弱いはずですが、機体全体が水没でもしない限り大きな問題にはならないのではないかと思っています。
Whitewings レーサー「スカイカブ」III,IV,T各型 について (2010/5月 記)
写真左:レーサースカイカブIV (粘着紙タイプ)
写真右:レーサースカイカブIII(接着タイプ)
いまさらですが、2010年現在の日本で市販されているあらゆる模型飛行機のキット(ゴム動力機などを含む)の中で最高のものは、この「スカイカブ」(特にIII型)だと私は断言します。
ちょっと注釈が必要かも知れませんが、この場合の評価の観点は「性能がよいこと」だけではなく、「安価であること」「作りやすいこと」「修理がしやすいこと」等の要素が含まれています。
例えば、性能がよい模型飛行機はいくらでもありますが、それが何千円も1万円もするのでは、少なくとも子供向けの入門機とは言えません。
逆に、作りやすさや価格のみを優先してしまうと、入手はしやすくてもろくに飛ばないキットになりがちです。これは真の意味での「子供向け」ではなく“子供だまし”に過ぎません。
入門機であることと、競技機(レーサー)であることを、市販品として高い次元で両立させるのは相当に高いハードルです。もちろん私見ですがこれをクリアしていると言える製品は日本にはほとんど無く、「スカイカブ」はその希有な存在と思えます。二宮先生の長年の経験と理論が結実した傑作と呼びうるものです。
滑空テストのようす クリックで動画 約1.5MB
これはスカイカブの試験飛行(滑空テスト)のようすを動画にしたものです。
どんな模型飛行機でも必ず最初に必要な、滑空試験のところを理解していただくために動画を探したのですが、案外ないようなので、仕方なく自分撮りしました。
固定カメラですし、滑空テストにはあまり適さない風の強い日でしたので、ちょっとわかりにくいかも知れませんがお許し下さい。
それでも左右にあまり曲がらず、上下の動き(ピッチング)がほぼ無く、肩の高さから糸を引くようにゆるやかに滑空していくのが少しは分かると思います。
このような状態になる前に、強く力を入れたりゴムカタパルトで射出しようとしたりしても、たいてい失敗しますのでムダです。
このようにきれいな滑空になるまで、根気よく調整してください。
高速射出(ランチング)のようす クリックで動画 約5.7MB
滑空が決まったら、そのあとでようやく上空に向かっての飛行ができるようになります。
これはハンドランチ(手投げ)の例です。
これもあまり条件が良くないですし、片手にデジカメを持っての自分撮りをしながらのランチングですのであまり良い飛びではありません。それに機体の調整もまだ十分でなく、上空でピッチングになってしまっているのが分かると思いますが、それでも2回とも15秒ぐらいは飛んでくれています。
条件が良く、ランチング(投げ)がきちんと決まれば、20秒台の記録も珍しくありません。
カブIII型は部品の接合に接着剤(セメダインCなど)を使い、IVはケント紙自体に粘着紙が使われているタイプです。
IVは接着タイプよりかえって製作が難しい面がある(←貼り直しが効かない)のであまりおすすめしません。胴体の形状などにも一部違いがあります。
T型は垂直尾翼が下側に張り出しているタイプです。
以上3つのタイプとも基本的な飛行特性はほぼ同じで、調整ができればかなりよく飛ぶ飛行機になります。
紙飛行機「大穴號」97年型(ver1.1)
「大穴號」はその後マイナーチェンジを続け、97年夏にほぼ今の形になりました。
この型で出場した97年のジャパンカップ大会は、7月のつくば予選で3位、強風下の8月の東京予選で1位になることができました。
11月の決勝では11位に終わりましたが、あまりよくない条件の中で5投のうち3投で20秒以上を飛び、まずまずの感触を残してくれました。
現在公開しているのはこのときのものです。→「大穴號」型紙へ
再生紙を使いましょう
もうひとつ申し上げておきたいことは、「大穴號」の材質についてです。
初期の大穴號は、いわゆるAGケント(WhiteWingsのAG社が発売しているケント紙)を使っていましたが、97年夏からは再生紙を使うようになりました。
この再生紙は、毎年静岡県の富士市で行なわれている「再生紙による紙飛行機大会」で使われているものです。再生紙大会の主催者である富士市の商工会議所では、大会の前後に、この再生紙を送料のみで希望者に配布してくれます。
この再生紙は、はじめから紙飛行機用を考えて作られただけあって、相応の強度を持っているよい紙です。大会にあわせて毎年新しいものが生産されており、今年(98年)の生産分も先日手に入れましたが、初期の94年ごろと比べると年々強度が増し、表裏の表面処理の差も少なくなり、かなり使える材料になっています。
私は、供給される限り、自分の機体にはこの再生紙を使い続けたいと思っています。
なお、この富士川の再生紙は、「つくば紙飛行機を飛ばす会」の例会のつど、配布したいと思います。また、別に入手したい方は、直接富士市の商工会議所に送料分の切手をお送り下さい。連絡先は下記です。
(社)富士青年会議所事務局
〒417-0057富士市瓜島町82番地富士商エ会議所2F
TEL0545-53-3366・FAX0545-52-2581
紙飛行機「大穴號」原型2号機
95年のジャパンカップをお休みし、96年からまた試行錯誤を再開しましたが、その年の夏、仙台の方々に予選でお会いしたことが大きな転機になりました。
「手投げ自由機種」の“御三家”ともいうべき「杉山さん・佐藤さん・本田さん」の機体と投げ方には大変なカルチャーショックを受けました。
特に、機体の面では、本田夫妻のハイウイング形式が印象深く、これを参考に作り始めたのが「大穴號」です。
写真左は、原型1号機をすぐ樹上没にしてしまった後の2号機で、その年の11月の「つくば紙飛行機フェスティバル」で優勝(写真右)したときのものです。
ジャパンカップルールと違う、いわゆる「木村杯方式」(10投のうち5投の合計)で164.9秒、私にとっては、紙飛行機で初めてとったタイトルらしいタイトルでした。
紙飛行機「ダブル大穴號」ストラット型
紙飛行機「ダブル大穴號」片持ち型
紙飛行機「トリプル大穴號」
紙飛行機「TBWオリジナル」
94年当初、まだ試行錯誤をはじめたころのテスト機の一例。
主翼の平面型はTBW(つくば鳥人間の会)が製作した学園祭用の紙飛行機のもの(設計:毛利佳伸)、これを我流で改造しT字断面胴体にV尾翼という野心作(ただのゲテモノ)でした。94年のジャパンカップ予選を戦いましたが、案の定? あまり飛ばずに引退。