羽ばたき機「FreeBird2」

設計=Nathan Chronister(1998年)
製作年=2001年12月

翼幅   420mm
機体重量 5.5g

 インターネット上で公開されている図面=PDF文書から製作したものです。【2008年6月 リンク切れを訂正しました】
 「羽ばたき機」と呼ばれる機種には様々な形式があるのですが、これは一番シンプルな「内支点、単葉、通常尾翼」という形式です(ちなみに後述の「KAMO-3」は「外支点、単葉、先尾翼」となります)。構造は比較的単純なのですが、調整はむしろシビアな面があり、製作後数ヶ月してようやく納得のいくフライトができるようになった機体です。
 この機の陥った問題点と解決方法については「フリーフライト雑記帳」に詳述しました。
 また、羽ばたき機全般については、羽ばたき機を専門に研究していらっしゃる奈良の高谷さんのホームページを参照してみてください。
 写真に示した紙貼りの状態では、2005/12/18の「つくば紙飛行機を飛ばす会」の室内例会で1分02秒47飛んだのがベストでした。
 この機体はその後、フィルム貼りの屋内専用機(重量は5.3g)とし、2009/04/05の室内例会で1分12秒53へとベスト記録を更新しました。この重さでも室内用としてはかなりのヘビー級ですので、記録はまあこんなものかなと思っています。



羽ばたき機「Xウィング」X-wing

(クリックで拡大)


設計=オリジナル
製作年=2007年10月

翼幅   340mm
機体重量 3.4g

「羽ばたき機」の中でも「複葉」という形式です。複雑に見えるかも知れませんが実は構造は単純です。
 複葉羽ばたき機の最大の利点は、上述のような単葉型の「左右の羽ばたき角度差による偏向」からほぼ自由になれる点です。
 自分で適当に一晩で線を引いて作ったものなので、改良の余地はたくさんあると思いますし、使用シーンを考えて屋外兼用としたので重量的にもベストではありません。
 それでも屋外ではかなりの飛びっぷりを見せてくれ、ちょっとでもサーマルがあろうものならぐんぐん上昇してしまい、衆人の注目とともに視界没の危険を感じながら飛ばすことになります。
 屋外ではいちいち計時していませんが、室内では2009/04/05に1分05秒62飛んだのがベストです。ただ機体のポテンシャルとしてはもう少し伸びしろが有りそうな気がしており、2009年現在まだ調整に試行錯誤を続けています。



羽ばたき機「KAMO−3」

設計=村田昭二氏
出典=「プロペラファン vol.1」(モデルアート社、1987年)
製作年=1987年(写真の機体は97年製作の2代目)

翼幅   420mm
機体重量 5.0g


 羽ばたき機は難しいと思っていらっしゃる方が多いかも知れませんが、この「KAMO−3」はそういう心配はいりません。ユニークな作品をたくさん発表されている村田さん設計のこの機は、比較的製作が簡単な割にとても見事な飛びっぷりをみせてくれる名機です。
 実は私もこの機に出会うまでは、羽ばたき機はどちらかというと難しいという先入観がありました。ところがこの機を初めて作ってみたら、やっつけ工作で一晩で作ったのにも関わらず、とても良く飛んでくれたので驚きました。

 重量が5gというのは室内型としては重すぎるのですが、それでも室内でもそこそこ飛んでくれますし、野外で飛ばすとさらに良く、ちょっとしたサーマルでもあれば怖いぐらい上昇してくれます。1分以上の滞空もそれほど珍しくありません。コンスタントに1分を超える機体を、このサイズでいわゆるライトプレーン形式で作る場合、よほど手際がよくないと一晩では作れませんし、かなり気を使って工作をしてやらないといけませんが、それに比べたらKAMO−3を作る方が遙かに楽です。

 うまく上昇してくれれば、パタパタという愛嬌ある音をたてて羽ばたく姿に、先尾翼のフォルムのせいもあり、広場の注目を集められるのは確実です(^_^)。

 製作の注意点としては、0.5mm前後のピアノ線を多用するため、ピンバイス(極細のドリル)をうまく扱うこと、細いヒノキ棒材どうしを接合する部分が多いので、角の部分の補強をしっかりすること、紙に強い荷重がかかるので繊維の強い和紙を使うことぐらいです。和紙については、他のゴム動力機と同様、「佐治川」という銘柄を使っています。

 写真は左が生地状態、右が紙貼り後、下はクランク部のアップです。



「ハミングバード」


設計=野中繁吉氏
出典=サンスター社キット(絶版)
製作年=1980年ごろ

 かつて市販されていたサンスター社製のキットから製作したものです。

 設計が野中先生だけあって、キットとは思えないほどよく飛んでくれました。

 サンスター社の室内機キットはその後、ユニオン社が引き継いでいて、シリーズのいくつかは現在でも発売されてますが、残念ながらこのキットは今は入手不能です。

 写真の機体は、プラスチックパーツの肉抜きや、尾翼のフィルム貼りなどの軽量化を図り、この結果、いいときで40秒ぐらいは飛んでくれる機体になりました。

 この機は人にあげてしまったので手元に残っていませんが、たしか翼幅40cmぐらい、重量10gぐらいだったと記憶しています。