「カラス型飛行器」(ライトプレーン)


 二宮忠八(1866〜1936)は明治時代の軍人・技術者で、19世紀のうちから飛行機の概念を考え、「玉虫型」「カラス型」などの模型飛行機を試作したと伝えられます。
 特に、「カラス型」模型飛行機は1891年4月29日に実際に飛行したと記録にあります。
 これらの研究に基づき、忠八は日清戦争時に飛行機の開発と軍事利用について軍上層に建議したものの受け入れられず、実機の成功ではライト兄弟に先を越されました。
 しかし「カラス型」に見られる、主尾翼の分離・プロペラ・上反角などは、飛行機の重要な要素であり、こうした点に至っていたことは評価すべきで、航空先駆者の一人として記憶されるべき存在でしょう。

 「カラス型飛行器」はこの二宮忠八の模型をモチーフにアレンジして作られたもので、関西では規定も定められ、滞空の競技会も行なわれています。
 その基本構成は「低翼」「プッシャー式4翅プロペラ」「垂直尾翼なし」「黒い紙を貼る」などです。

 写真上の機体は、京都フリーフライトクラブの高田富三さんの設計をいただいたもので、主尾翼の輪郭が直線でかなり鋭角的な印象を受ける現代風のデザインになっています。
 飛ばしてみた感じでは、強いゴムを使って急上昇させようとすると機体が暴れて難があり、ちょっと弱めのゴムに換えて緩上昇させるようにしたら、1分前後は普通に飛ぶようになりました。飛行中のシルエットに特徴があり、広場で目立つ機体の一つです。
 98年に作った1号機は残念ながらこの撮影後、樹上に不時着し、回収時に壊れました。

 構造を一部変更して2000年10月に修復した2号機が健在です(写真下)。




 なお、スタンダードな「カラス型飛行器」はキットが販売されています。
 埼玉の 「コトブキ模型」が扱っています。