電脳航空博物館 ピュアグライダー
ピュアグライダーたち

私はいわゆるピュアグライダー(ハンググライダー等と区別した呼び方)の経験は乏しいのですが、ときどきありがたいお声がかかることがあります。
写真は2003年10月11日に埼玉県の妻沼滑空場で、搭乗させてもらったのは複座のポーランド製「プハッチ」(Puchacz)。

複座のコクピットの前席に座っているのが私。後席のパイロットは東京大学航空部OBの井上善雄さん。
この日は曇りでサーマルが無く、そのかわり気流は穏やかに安定していました。パイパー機の曳航索を外してから操縦捍を渡してもらい、360度旋回をしてみました。(クリックでyoutubeの動画)
妻沼滑空場は関東有数のグライダーのメッカです。この日も様々な機体が集まっていました。

定番のDUO DISCUS

後で出てくるのと同じASK-21

シャルロッテ3

これは曳航機のパイパー。大利根飛行場で見たのと同じものだそうです。PA-18と思われます。

下の機体ともASK-13ではないかな? 側面にはCigogne とありますが。
動画753KB

上は95年8月のASK21でのフライトです。
写真の場所は宇都宮市郊外の氏家滑空場。このときもパイロットは井上さんでした。
ASK21はドイツ製のグライダーで、東大航空部のホームページによれば仕様は以下の通りです。
全長 8.6m
全幅 17.0m
最良滑空比 34.0(90km/hのとき)
失速速度 62.0km/h(飛行重量500kgのとき)