サッカー雑感 2002年ワールドカップに寄せて


  鮮烈トルコ、不完全燃焼の日本

  シュケルと中山雅史の間
 



(2002/07/31記)

鮮烈トルコ、不完全燃焼の日本

 W杯が終わった。
 結局、チケットを1枚も入手できなかった僕は、大会期間中、ひたすらスカパーを見まくり、慢性寝不足状態の一ヶ月だった。
 大会そのもののサッカーとしてのレベルを云々する声があるのは承知しているが、それはそれとして、はじめて徹底的にほぼ全試合を(何らかの形で)見たことは貴重な体験だった、と思う。
 数々のシーンが印象に残った。ただでさえ半病人みたいな風貌のドイツのノイビルが、その青白い顔になおさら危機迫る形相を浮かべてブラジルゴールを脅かした決勝戦の前半。共に開催国ベスト16のノルマを果たしながら、もう一方の指揮の稚拙さをあざ笑うかのようにベスト4まで駒を進めた韓国とヒディング監督(この人は2大会連続でチームを4位にしたことになる)の戦いぶり(でも冬季五輪のパフォーマンスはいただけないぞ)。自陣に向けて放たれたシュートのボールを後から追いかけて追いつき、はじき飛ばしてしまうセネガルの驚異。国際政治の舞台での母国の傲慢さからは想像もつかないほど緻密で堅実な質の高いサッカーを繰り広げ、これも明らかに日本より上に行ってしまったアメリカ。
 なかでもトルコの戦いぶりが印象深い。ハサン=サス、イルハン、エムレ、バシュトゥルク、ウミト=ダバラ・・。きら星の好選手が織りなすゲームは燻し銀の感があったし、ドイツ・ブラジル・韓国・それにこのトルコで争われたベスト4は奇しくも、プロテスタント・カトリック・儒教・そしてイスラムによる“文明の衝突”であったことも興味深い。好むと好まざるとに関わらず、新世紀のサッカーを象徴したと言えるかも知れない配合の妙だったし、準決勝で敗者となった双方が最後まで手を抜かずに戦ったトルコ対韓国の3位決定戦は感動的ですらあった。


 そのトルコは日本の最後の試合相手でもあった。
 この試合、日本対トルコ戦はあまりに不完全燃焼だった。舞台は決勝トーナメント、0対1でも0対5でも敗退には変わりない。得失点差が問題になる一次リーグではないのだ。ならばなぜ、一か八かの攻勢をかけなかったか。

 用兵の結果論は承知で言うが、最後の10分、いやせめて5分だけでも、GKまで含めた全員総攻撃を仕掛けるべきだった。もしGKが沈着な楢崎でなく川口だったら、たぶん前線に上がっていったのではないか。あるいは、中山か秋田、プレイで意志を体現できるこれらの選手をなぜ投入しなかったか。もう交代枠がなかったと言うなら、そもそもドリブルで捨て身の突撃ができるアレックスや稲本をなぜ前半だけで引っ込めたか。
 そうした打てる手をすべて打った上での敗戦なら、あきらめもつくというもの。しかし結果は、観客の側にはもちろん、おそらくチームとしても消化不良感の残る、後味の悪いものになってしまった。

 ホームの地の利に加え、組み合わせにも恵まれた今回のW杯は、千載一遇のチャンスだった。このアドバンテージをたったベスト16で使い切ってしまったのは決して褒められた結果ではない。
 まあ、そもそも実際にベスト16の経験がない人に監督を任せた時点で、この結果は予定されていたと言えなくもない。フィリップ=トルシェ、その功績は十分認めるのだが、しょせん教育者ではあったが現場指揮官ではなかった。
 この点に関しては、敢えて言わせてもらえば新監督の人選にも疑問無しとしない。4年前の就任時、トルシェには少なくともナショナルチーム監督としての実績はあった。しかし、今回はそれすらない。むろん、選手としてのジーコ、鹿島総監督としてのジーコの実績は言わずもがなだし、このサッカー不毛の異国の地で粉骨の努力をしてくれてきたことはいくら感謝しても感謝し足りないのだが、一方で「つば吐き事件」という、およそ神様らしからぬ不祥事も起こしていることを忘れてはなるまい。なぜアドバイザーでも総監督でもなく「監督」なのか。
 他にいなかったから、という答えでないことを祈りたい。


 次のドイツ大会のピッチに立つためには、日本はまず予選を勝ち抜かなければならない。その相手は、世界4位の韓国を筆頭に、底知れぬポテンシャルを秘めた中国、そしてミニロシアとでもいうべき旧ソ連の各国。仮に予選を突破できたとしても、一次リーグの組み合わせに今回ほど恵まれるとはとても思えず、順当に考えれば少なくとも優勝候補は1チーム確実に入ってくるだろう。
 明らかに揺籃期を終えた日本代表は、こうしたシチュエーションの中、割引なしで戦わねばならないのだが、ま、“それもまたサッカー”なのだろう。

 願わくば、4年後のその戦いをかの地で見届けたいものだ。




(2002/05/31記)

シュケルと中山雅史の間

 いよいよ、サッカーのワールドカップが始まる。既に各国代表チームが来日して各地で最後の調整をしているが、優勝候補と呼ばれるアルゼンチン・イタリアといったチームの陰で、ほとんど目立たず、報道されていないのがクロアチアだ。

 前回、98年W杯で一番印象に残った選手はといえば、シュケル。ダボル=シュケル、言わずとしれたクロアチアのエース。だいたい、みんな忘れているんじゃないか。クロアチアは前回3位のチームである。いくら決勝進出の夢が絶たれてモチベーションが下がっていたとはいえ、あのオランダを破っての3位。そしてシュケルは得点王になった。記憶する限り、このフランスW杯のあと、当時在籍していたレアル=マドリードのメンバーとしてトヨタカップで1度だけ来日し、最後の数分間だけプレーしたが、そのとき以来2度目の来日のはずだ。

 シュケル、決して140km/hの弾丸シュートとか打点の高いヘディングとかの必殺技を持っているわけではない。その凄味はさりげないプレーにこそある。必要な時に、必要な場所にいて、必要なコースに必要な強さで蹴る。それだけのこと。この“それだけのこと”が、現2002年のわが日本代表まで続いているFWの永遠の課題なのは言うまでもない。

 思い出してもため息が出るあのフランスW杯1次リーグ、日本対クロアチア戦。アルゼンチンに負けたものの、この第二戦にもし勝てれば、十分に決勝トーナメント進出は可能だった。前半なかば、今をときめく中田英寿からの絶妙のスルーパスを受けた中山雅史は、ディフェンダーに追いすがられながらも、ゴール前でキーパーと1対1になった。しかし渾身の一蹴りはキーパーの左手にはじかれノーゴール。この試合、というよりおそらくあの3試合で唯一無二の先制点というチャンスを逃した。そして決勝点を入れたのはシュケルだった。

 ビデオで見返すと、中山のシュートも(珍しく)正確にゴールマウスを捉えてはいる。キーパーの手さえなければ、見事なゴールシーンが見られたはずだ。それに比べれば、シュケルのシュートはさして鋭いとは思えないただのグラウンダーである。おそらく、正面にいれば中学生のキーパーでも止められるんじゃないかと思うぐらいの弾道だ。だが、そこにヨシカツはいなかった。

 憎らしいほど冷静に、絶対ここしかないというポジショニングをし、必要にして十分な一蹴りを入れる。むろん、それを可能にするラストパスと、おそらく相対的にあまり守備をしないがために負担がかかるであろう中盤を支える守備陣の存在がその前提であることは言うまでもない。シュケルとクロアチアは、堅実に、狡猾に、あの灼熱の90分間で(そしてその後の試合でも)それをやり抜いた。

 やり抜いたチームと、やり抜けなかったチームとの差。98年、シュケルと中山の間に、そしてクロアチアと日本の間にあった、決定的な差。この4年間、その差は果たして縮まったのか、それとも広がったのか。これからの一ヶ月間、じっくりそれを確認したいと思う。